• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大乗仏教思想史における道元思想の意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25370011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

頼住 光子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90212315)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード『正法眼蔵』注解 / 道元の思想構造 / 大乗仏教史上における道元 / 道元との思想比較 / 『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」巻 / 鎌倉仏教 / 大乗仏教史における道元 / 道元 / 『正法眼蔵』 / 大乗仏教 / 「摩訶般若波羅蜜」巻 / 『般若心経』 / 正法眼蔵 / 日本仏教 / 仏性 / 禅 / 大乗仏教思想 / 現成公案
研究成果の概要

従来の道元研究は、宗学(道元を開祖として絶対視した上で成り立つ曹洞宗門の道元研究)と和辻哲郎に端を発する宗門外の哲学・思想研究者による道元研究が中心であった。これらは、多くの成果を上げてきたものの、硬直化した解釈に陥ったり、また、自己の哲学・思想的背景を短絡的に道元に当てはめたりという傾向も見られた。本研究ではこのような問題を解決すべく、(1) 道元の思想構造を、『正法眼蔵』の諸巻に対する厳密なテクスト・クリティークに基づき、その独自の世界把握に着目してテクスト内在的に解明した。(2)(1)を基盤とし大乗仏教思想史という観点から道元の思想的意義を多角的に解明した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 2件、 招待講演 20件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 和について2017

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      東アジアの共通善 ―和・通・仁の現代的再創造をめざして―

      巻: 第4章 ページ: 65-78

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 本思想における「和」―「和を以て貴しとなす」と「和敬静寂」をてがかりにして2017

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      東アジアの共通善 ―和・通・仁の現代的再創造をめざして―

      巻: 第5章 ページ: 79-93

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における仏教と儒教との関係についての一考察2017

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      倫理学紀要

      巻: 第24輯 ページ: 176-225

    • NAID

      40021176343

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Some Aspects of Watsuji Tetsuro's Ethics of Aidagara (Betweenness): On the Formation of His Ethics from the Viewpoint of His Ideas on Form and the Flow of Life2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Yorizumi
    • 雑誌名

      倫理学紀要

      巻: 23 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 比較思想の方法論に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 42

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」巻に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      駒澤大學佛教學部論集

      巻: 46 ページ: 23-52

    • NAID

      120006618449

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 井筒俊彦と道元2014

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      道の手帖 井筒俊彦 言語の根源と哲学の発生

      巻: 1 ページ: 153-161

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『正法眼蔵』「仏性」巻にみられる道元の世界観に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      日本の哲学

      巻: 15 ページ: 115-132

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書 2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本思想における共生2014

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「共生」をめぐる一考察 ―仏教・儒教・神道の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      倫理学紀要

      巻: 22 ページ: 24-48

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 井筒俊彦と道元2014

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      道の手帳「井筒俊彦」

      巻: 2014年6月号

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 武士の思想に関する一考察 ―仏教との関係を手がかりとして―2013

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      倫理学紀要

      巻: 21 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本文化と仏教2017

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      足立区生涯学習センター放送大学連携講座
    • 発表場所
      放送大学足立センター(東京都足立区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『正法眼蔵』「現成公案」巻の思想2017

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      曹洞宗福岡宗務所研修会
    • 発表場所
      曹洞宗福岡宗務所(福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本思想における「和」について2017

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      天台宗埼玉教区布教師会主催研修会
    • 発表場所
      喜多院斎霊殿(埼玉県川越市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『正法眼蔵』「現成公案」巻の思想2017

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      「道元の思想圏」研究会
    • 発表場所
      京都大学文学部(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本的儒教與佛教關係(日本における儒教と仏教の関係について)2016

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      臺灣大學人文社會高等研究院東亞視域中的儒佛論諍與會通 國際學術研討會会
    • 発表場所
      臺灣大學(台湾)
    • 年月日
      2016-04-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」巻について2016

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      曹洞宗遊行会講演
    • 発表場所
      東京グランドホテル(曹洞宗檀信徒会館)(東京都港区)
    • 年月日
      2016-02-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道元の仏性思想2016

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      曹洞宗遊行会第27回布教研修会
    • 発表場所
      長泉寺(宮城県角田市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本思想の中の「無常」2015

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      皇学館大学、神道学科・神道学会共催講演会
    • 発表場所
      皇学館大学(三重県伊勢市)
    • 年月日
      2015-11-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Some Aspects of Watsuji Tetsuro's Ethics of Aidagara (Betweenness): On the Formation of His Ethics from the Viewpoint of His Ideas on Form and the Flow of Life2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Yorizumi
    • 学会等名
      “East Asian Ethics: Lessons from Japanese Confucianism” 「日本儒學視域中的東亞倫理學」國際學術研討會
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2015-08-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本思想における「和」に関する一考察―「和を以て貴しと為す」と「和敬清寂」をてがかりとして2015

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      岡山大学キャンパスアジア 思想部会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-07-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道元入門2015

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      道心会、青年のための仏教講座
    • 発表場所
      善光寺大本願(長野県長野市)
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 空海の思想と高野山2015

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター連続講座
    • 発表場所
      朝日カルチャーセンター新宿校(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『正法眼蔵』「現成公案」巻の思想2015

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      駒澤大学仏教会大会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-01-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本思想における共生2014

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      比較思想学会大会
    • 発表場所
      中村元記念館(島根県松江市)
    • 年月日
      2014-07-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 法然「選択本願念仏集」の思想2014

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      道心会・青年のための仏教講座
    • 発表場所
      善光寺大本願(長野県長野市)
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道元に学ぶ

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      仏教文化講座
    • 発表場所
      明治安田生命ホール 東京都
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『選択本願念仏集』の思想構造の探求

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      浄土宗長野教区第71回教学普通講習会
    • 発表場所
      善光寺大本願 長野県
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道元の出発点としての無常、道元における仏性

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      曹洞宗北信越管区教化センター布教師研修会
    • 発表場所
      シーユース雷音 新潟県
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道元の思想―「現成公案」巻読解をてがかりとして―

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      日本哲学史フォーラム
    • 発表場所
      京都大学文学部 京都府
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 良寛の詩と思想

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      埼玉県道徳長期研修報告会
    • 発表場所
      昭和女子大学 東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] さとりと日本人2017

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      ぷねうま舎
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 正法眼蔵入門2014

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      角川書店
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi