研究課題/領域番号 |
25370011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
頼住 光子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90212315)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 『正法眼蔵』注解 / 道元の思想構造 / 大乗仏教史上における道元 / 道元との思想比較 / 『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」巻 / 鎌倉仏教 / 大乗仏教史における道元 / 道元 / 『正法眼蔵』 / 大乗仏教 / 「摩訶般若波羅蜜」巻 / 『般若心経』 / 正法眼蔵 / 日本仏教 / 仏性 / 禅 / 大乗仏教思想 / 現成公案 |
研究成果の概要 |
従来の道元研究は、宗学(道元を開祖として絶対視した上で成り立つ曹洞宗門の道元研究)と和辻哲郎に端を発する宗門外の哲学・思想研究者による道元研究が中心であった。これらは、多くの成果を上げてきたものの、硬直化した解釈に陥ったり、また、自己の哲学・思想的背景を短絡的に道元に当てはめたりという傾向も見られた。本研究ではこのような問題を解決すべく、(1) 道元の思想構造を、『正法眼蔵』の諸巻に対する厳密なテクスト・クリティークに基づき、その独自の世界把握に着目してテクスト内在的に解明した。(2)(1)を基盤とし大乗仏教思想史という観点から道元の思想的意義を多角的に解明した。
|