研究課題/領域番号 |
25370051
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国哲学・印度哲学・仏教学
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
遊佐 昇 明海大学, 外国語学部, 教授 (40210588)
|
研究分担者 |
荒見 泰史 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30383186)
劉 勲寧 明海大学, 外国語学部, 教授 (90261750)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 道教の俗講 / 俗講 / 仏教の俗講 / 敦煌文書 / 蜀 / 道教 / 敦煌文献 / 敦煌 / 四川省 |
研究成果の概要 |
唐・五代期においての道教の俗講で用いられたテキストの研究である。 敦煌文献の中に、具体的な道教の俗講に関連する文献が存在していた。具体的には、BD1219,BD7620文書である。本研究は、これらの手書き文書の活字への翻刻から始めて、その内容の検討を行い、そこから道教の俗講の具体的な様相の検討を行った。この成果を通して、これまで不明であった道教の俗講の具体的様相の一部分が明らかになった。
|