研究課題/領域番号 |
25370058
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国哲学・印度哲学・仏教学
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
後藤 純子 (阪本純子 / 阪本 純子) 宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (60275237)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 韻律学 / 言語学 / インドアーリヤ語 / ヴェーダ / 叙事詩 / 初期仏教 / 初期大乗 / ジャイナ教 / インド哲学・思想 / インド文学 / 仏教学 / ヴェーダ学 / 音楽理論 / 印度哲学・思想 / 印度文学 |
研究成果の概要 |
本研究者が過去40年間に蓄積した、ヴェーダ、叙事詩、仏教、ジャイナ教等の文献における韻文分析を再検討し、古・中期インドアーリヤ語文献における韻律発展の歴史的展開過程を解明し原稿にまとめ上げた。インドアーリヤ語の音韻変化や朗誦環境などが韻律に及ぼした影響を考察し、音節数により規定されたヴェーダ韻律が、軽重の組み合わせによる多様なリズムを発展させ、一方ではマートラーにより規定される中期インド語韻律に、他方では全音節の数と軽重が固定された古典サンスクリット韻律に転化した具体的過程を明らかにした。さらに、これまで曖昧でしばしば誤解を招いた、音節、軽重、マートラー、休止などの韻律の基本概念を明確にした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古代インドでは、文字よりも口頭伝承がはるかに重要な役割を果たし、韻律が著しい発達を遂げた。しかし学識階級を対象とする古典サンスクリット韻律が人為的に固定され、規範として普及する一方、ヴェーダから叙事詩、仏教、ジャイナ教にいたる、幅広い社会階層における各時代の「生きた言語」の文法と韻律の実態はほとんど未解明である。近年、コンピューターによる韻律分析や統計解析が盛んであるが、伝統的古典韻律学に依拠しており、文献の実態に対応せず、誤った言語や文献解釈を招く。本研究は先入観なしに現実の文献を検討し、紀元前12世紀頃から紀元後にいたる韻律の発展過程を解明し、信頼に値する「インド韻律概論」をまとめ上げた。
|