• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古・中期インドアーリヤ語韻律の形成と発展

研究課題

研究課題/領域番号 25370058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

後藤 純子 (阪本純子 / 阪本 純子)  宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (60275237)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード韻律学 / 言語学 / インドアーリヤ語 / ヴェーダ / 叙事詩 / 初期仏教 / 初期大乗 / ジャイナ教 / インド哲学・思想 / インド文学 / 仏教学 / ヴェーダ学 / 音楽理論 / 印度哲学・思想 / 印度文学
研究成果の概要

本研究者が過去40年間に蓄積した、ヴェーダ、叙事詩、仏教、ジャイナ教等の文献における韻文分析を再検討し、古・中期インドアーリヤ語文献における韻律発展の歴史的展開過程を解明し原稿にまとめ上げた。インドアーリヤ語の音韻変化や朗誦環境などが韻律に及ぼした影響を考察し、音節数により規定されたヴェーダ韻律が、軽重の組み合わせによる多様なリズムを発展させ、一方ではマートラーにより規定される中期インド語韻律に、他方では全音節の数と軽重が固定された古典サンスクリット韻律に転化した具体的過程を明らかにした。さらに、これまで曖昧でしばしば誤解を招いた、音節、軽重、マートラー、休止などの韻律の基本概念を明確にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

古代インドでは、文字よりも口頭伝承がはるかに重要な役割を果たし、韻律が著しい発達を遂げた。しかし学識階級を対象とする古典サンスクリット韻律が人為的に固定され、規範として普及する一方、ヴェーダから叙事詩、仏教、ジャイナ教にいたる、幅広い社会階層における各時代の「生きた言語」の文法と韻律の実態はほとんど未解明である。近年、コンピューターによる韻律分析や統計解析が盛んであるが、伝統的古典韻律学に依拠しており、文献の実態に対応せず、誤った言語や文献解釈を招く。本研究は先入観なしに現実の文献を検討し、紀元前12世紀頃から紀元後にいたる韻律の発展過程を解明し、信頼に値する「インド韻律概論」をまとめ上げた。

報告書

(7件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 音節とマートラー:インド韻律の基礎概念2018

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 雑誌名

      南アジア言語文化

      巻: 9 ページ: 1-55

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヴェーダ祭式Upavasathaと仏教Uposatha「布薩」2018

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 66-2 ページ: 968-974

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Symbolik von Haar und Bard im Brahmanismus, Buddhismus und Jinismus - Zu den Lebensweisen der altindischen Religiosen -2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Sakamoto-Goto
    • 雑誌名

      Electronic Journal of Vedic Studies

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Agnihotra and the Rajanya2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Sakamoto-Goto
    • 雑誌名

      Muenchener Studien zur Sprachwissenschaft (Gedenkschrift fuer Karl Hoffmann)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 『真実』を『信』に献供する―古代インド祭式から念仏へ―2017

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 雑誌名

      真宗文化(光華大学真宗文化研究所)

      巻: 22 ページ: 1-56

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「新月祭(および祖霊祭)の原初形態 ― Rgveda X 85とAtharvaveda VIII 10を中心に―」2016

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 雑誌名

      論集(印度学宗教学会)

      巻: 44 ページ: 29-50

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Symbolism of Hair and Beard in the Vedic Rituals2015

    • 著者名/発表者名
      Junko Sakamoto-Goto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th international Vedic Workshop

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 出家と髪・鬚の除去―ジャイナ教と仏教との対比―2014

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 雑誌名

      奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集

      巻: ― ページ: 334-349

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音節とマートラー ―インド韻律の基礎概念―2014

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 雑誌名

      論集

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヴェーダ祭式Upavasathaと仏教Uposatha「布薩」2017

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第68回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Hair and Beard of Gotama Buddha: Historical Background and Later Transfiguration2017

    • 著者名/発表者名
      Junko Sakamoto-Goto
    • 学会等名
      Internationa Buddhist Conference "Rediscovering Gotama"
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新月祭と祖霊祭の原型: リグヴェーダ X 85, X 14-162016

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第67回学術大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「真実」を「信」に献供する―古代インド祭式から念仏へ―2016

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 学会等名
      光華講座
    • 発表場所
      京都光華女子大学
    • 年月日
      2016-01-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「断食」から「真実(語)」へ―祭主のVrata「責務」の転換(Satapatha-Brahmana I 1,1)2015

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第66回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Satapatha-Brahmana XI 6,2 と Jaiminiya-Brahmana I (17-18, 22-25, 45-50) との関係:1.王族とバラモン,2.五火説の変容,3.火葬理論と一道説・二道説,4.来世におけるアートマン2015

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 学会等名
      第4回ヴェーダ文献研究会
    • 発表場所
      大阪大学文学部
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「五火説」「一道説」「二道説」の系譜2014

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 学会等名
      第3回ヴェーダ文献研究会
    • 発表場所
      国際仏教学大学院大学
    • 年月日
      2014-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Symbolism of Hair and Beard in the Vedic Rituals2014

    • 著者名/発表者名
      Junko Sakamoto-Goto
    • 学会等名
      The 6th international Vedic Workshop
    • 発表場所
      Kozhikode, Kerala, India
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古典が私たちに語るもの―古代インド『リグヴェーダ』讃歌に見る人間と死の起源

    • 著者名/発表者名
      後藤敏文、阪本(後藤)純子
    • 学会等名
      東北学院大学文学部総合人文学科ファカルティー・フォーラム
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 生命エネルギー循環の思想-「輪廻と業」理論の起源と形成-2015

    • 著者名/発表者名
      阪本(後藤)純子
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      龍谷大学現代インド研究センター
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 阪本(後藤)純子の書斎

    • URL

      http://sakamotogotojunko.jimdo.com/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi