• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンスクリット語古典のペルシア語訳とインド古典諸学の体系

研究課題

研究課題/領域番号 25370066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関北海道武蔵女子短期大学

研究代表者

榊 和良  北海道武蔵女子短期大学, その他部局等, 講師 (00441973)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード学問体系 / ペルシア語訳 / サンスクリット語古典 / 翻訳 / インド・イスラーム / 翻訳文献 / サンスクリット語 / ペルシア語 / インド・イスラーム思想史 / 翻訳史 / 輪廻 / 贖罪法 / 翻訳文化 / 占術 / 百科事典 / インド古典諸学 / ギーター文献 / 修行者集団 / ヒンドゥー教 / インド
研究成果の概要

本研究では、サンスクリット語古典から翻訳・翻案されたペルシア語文献をインドの伝統的知の体系の中に置くことで、インドの伝統的知識がどのように翻訳・翻案文献を通して伝えられ、イスラームの古典的知識の体系に組み入れられていったのかの文献的証左を探った。アブル・ファズルが『アクバル会典』で描いたインドの古典的知の体系は、ペルシア語の翻訳・翻案文献に基づいたものであった。この研究で副次的に明らかになったことは、『カーマルー五十章編』を通じて伝えられた『アムリタクンダ』が基づいたサンスクリット語文献群とその伝播経路である。インド固有の「息の学」は、翻訳文献を通じてイスラームの伝統的な知の体系に同化された。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Bonn(Germany)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] イスラーム知識人に伝えられたチャクラの念想法2016

    • 著者名/発表者名
      榊 和良
    • 雑誌名

      西南アジア研究

      巻: 84 ページ: 1-23

    • NAID

      120006942845

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 翻訳文化の示す学知と創造性2015

    • 著者名/発表者名
      榊 和良
    • 雑誌名

      今松泰・澤井一影編「前近代南アジアにおけるイスラームの諸相-在来社会との接触・交流と変容」

      巻: 1 ページ: 33-60

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Tantric elements in Persian translated works on astrology2018

    • 著者名/発表者名
      榊 和良
    • 学会等名
      The 5th Perso-Indica Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 死の超克ー翻訳された予兆学と冥界説話ー2017

    • 著者名/発表者名
      榊 和良
    • 学会等名
      日本宗教学会第76回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 業と輪廻ーカルマ・ヴィパーカのイスラーム的解釈の展開2016

    • 著者名/発表者名
      榊 和良
    • 学会等名
      日本宗教学会第75回学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Changing Ourselves - the textual transmission of the Sivasvarodaya2015

    • 著者名/発表者名
      榊 和良
    • 学会等名
      Perso-Indica : 3rd Conference
    • 発表場所
      Delhi University
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Identity of the Translators and Adapters: Written Sources of Yoga in Persian2015

    • 著者名/発表者名
      榊 和良
    • 学会等名
      16th World Sanskrit Conference
    • 発表場所
      Renaissance Bangkok Ratchaprasong Hotel
    • 年月日
      2015-06-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 翻訳文化の示す学知と創造性2014

    • 著者名/発表者名
      榊 和良
    • 学会等名
      シンポジウム「前近代南アジアにおけるイスラームの諸相」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナータ・ヨーガを説く『ギーター・サーラ』2014

    • 著者名/発表者名
      榊 和良
    • 学会等名
      日本南アジア学会
    • 発表場所
      大東文化大学(東松山キャンパス)
    • 年月日
      2014-09-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] イスラーム分権委見るインドの出家修行者たち

    • 著者名/発表者名
      榊 和良
    • 学会等名
      日本南アジア学会第26回全国大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi