研究課題/領域番号 |
25370066
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国哲学・印度哲学・仏教学
|
研究機関 | 北海道武蔵女子短期大学 |
研究代表者 |
榊 和良 北海道武蔵女子短期大学, その他部局等, 講師 (00441973)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 学問体系 / ペルシア語訳 / サンスクリット語古典 / 翻訳 / インド・イスラーム / 翻訳文献 / サンスクリット語 / ペルシア語 / インド・イスラーム思想史 / 翻訳史 / 輪廻 / 贖罪法 / 翻訳文化 / 占術 / 百科事典 / インド古典諸学 / ギーター文献 / 修行者集団 / ヒンドゥー教 / インド |
研究成果の概要 |
本研究では、サンスクリット語古典から翻訳・翻案されたペルシア語文献をインドの伝統的知の体系の中に置くことで、インドの伝統的知識がどのように翻訳・翻案文献を通して伝えられ、イスラームの古典的知識の体系に組み入れられていったのかの文献的証左を探った。アブル・ファズルが『アクバル会典』で描いたインドの古典的知の体系は、ペルシア語の翻訳・翻案文献に基づいたものであった。この研究で副次的に明らかになったことは、『カーマルー五十章編』を通じて伝えられた『アムリタクンダ』が基づいたサンスクリット語文献群とその伝播経路である。インド固有の「息の学」は、翻訳文献を通じてイスラームの伝統的な知の体系に同化された。
|