• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における西洋哲学の初期受容―フェノロサの東大時代未公開講義録の翻刻・翻訳―

研究課題

研究課題/領域番号 25370096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関大谷大学

研究代表者

村山 保史  大谷大学, 文学部, 教授 (70310646)

研究分担者 渡辺 啓真  大谷大学, 文学部, 教授 (30247770)
西尾 浩二  大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (20510225)
竹花 洋佑  大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (60549533)
朴 一功  大谷大学, 文学部, 教授 (50238242)
藤田 正勝  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90165390)
CONWAY Michael (Conway Michael)  大谷大学, 文学部, 講師 (70549526)
竹中 正太郎  大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (00643090)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードフェノロサ / 清沢満之 / 高嶺三吉 / 西洋哲学 / 近代日本思想 / 仏教 / 外国人教師 / 東京大学
研究成果の概要

1878年に東京大学は最初の外国人哲学教師としてフェノロサ(1853-1908)を招聘している。日本美術の評価者として知られるフェノロサであるが、東京大学での担当科目は哲学や経済学であった。彼が講義を通じて明治期の多くの思想家に影響を与えたことは聴講者の回想として伝えられるが、フェノロサの哲学関係の講義録はごく一部を除き未公開のままである。本研究では、高嶺三吉(1861?-1887)と清沢満之(1863-1903)が東京大学在学時に筆記した哲学関係講義録の一部を翻刻・翻訳してフェノロサの講義内容を公開し、これを通じて日本における最初期の哲学思想受容過程の一側面を解明した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 曽我量深の思想―象徴世界観を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      村山保史
    • 雑誌名

      曽我教学―法蔵菩薩と宿業―

      巻: - ページ: 79-103

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 阿修羅の琴と大行―親鸞と大拙の理解をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      Conway Michael
    • 雑誌名

      現代と親鸞

      巻: 32 ページ: 301-338

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 種の自己否定性と「切断」の概念2015

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 雑誌名

      日本哲学史研究

      巻: 12 ページ: 82-107

    • NAID

      120006841378

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 生と論理―西田の田辺批判と『種の論理』の意味2013

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 雑誌名

      『日本の哲学』

      巻: 14 ページ: 45-61

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 宗教と哲学―清沢満之の思索―2016

    • 著者名/発表者名
      藤田正勝
    • 学会等名
      京都宗教哲学会第8回学術大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「世界」の存在論的構造―田辺哲学とホワイトヘッドとの一つの接点―2015

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      本ホワイトヘッド・プロセス学会第37回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 種の自己否定性―「切断」概念の理解に向けて―2015

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      第3田辺哲学シンポジウム
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] The Subject, Not Object, of Faith: Soga Ryojin’s Reinterpretation of Dharmakara Bodhisattva’s Role in Shin Soteriology2015

    • 著者名/発表者名
      Conway Michael
    • 学会等名
      国際真宗学会第17回大会
    • 発表場所
      カリフォルニア州バークレー市仏教大学院(アメリカ・カリフォルニア州バークレー市)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Role of the Alayavijnana in Soga Ryojin’s Reinterpretation of Dharmkara Bodhisattva2015

    • 著者名/発表者名
      Conway Michael
    • 学会等名
      国際シンポジウム「精神主義とは何か―宗教史における真宗近代教学の意義―」
    • 発表場所
      大谷大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 曽我量深の思想―象徴世界観を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      村山保史
    • 学会等名
      近代親鸞教学研究会
    • 発表場所
      大谷大学(京都市)
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 阿修羅の琴と大行―親鸞と大拙の理解をめぐって―2015

    • 著者名/発表者名
      Conway Michael
    • 学会等名
      親鸞仏教センター英訳『教行信証』研究会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2015-03-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Shifting the Image of the Founder in the Otani-ha’s Doctrinal Studies: From the Shinran of the Tannisho to the Shinran of the Kyogyoshinsho2014

    • 著者名/発表者名
      Conway Michael
    • 学会等名
      14th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      University of Ljubljana(Slovenija)
    • 年月日
      2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 象徴と無―田辺哲学における象徴概念の由来と意味―2014

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      第2回田辺哲学シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2014-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 田辺哲学における<生>の問題2013

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      第1回田辺哲学シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Dharmakara as the Subject, Not Object, of Faith: The Reinterpretation of Amida’s Causal Phase in Modern Shin Thought2013

    • 著者名/発表者名
      Conway Michael
    • 学会等名
      大谷大学真宗総合研究所とELTE東アジア研究所共催の国際シンポジウム「仏教における信」
    • 発表場所
      エトウェシ・ロラーンド大学(ELTE)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 倫理と宗教―清沢満之の場合―

    • 著者名/発表者名
      村山保史
    • 学会等名
      近代親鸞教学研究会第5回研究発表会
    • 発表場所
      希望荘(三重県菰野町)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 倫理と宗教――清沢満之の思索を手がかりに

    • 著者名/発表者名
      藤田正勝
    • 学会等名
      清沢満之生誕150周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      大谷大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Geschlechtergerechtigkeit: Herausforderung der Religionen2015

    • 著者名/発表者名
      Christoph Elsas, Edith Franke, Angela Standartinger, Yasushi Murayama et al.
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      EB Verlag(Berlin)
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 清沢満之が歩んだ道 その学問と信仰2015

    • 著者名/発表者名
      藤田正勝
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      法蔵館(京都市)
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 日本における西洋哲学の初期受容―フェノロサの東大時代未公開講義録の翻刻・翻訳―

    • URL

      http://www2.otani.ac.jp/~manshi/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
  • [備考] 日本における西洋哲学の初期受容―フェノロサの東大時代未公開講義録の翻刻・翻訳―

    • URL

      http://www2.otani.ac.jp/~manshi/index.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi