• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術の起源論的アプローチに関する基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

小川 勝  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60214029)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード美術の起源 / 洞窟壁画 / ショーヴェ洞窟 / 小彫像 / シュヴァーベン地域 / ウラン系列年代測定法 / ブロンボス遺跡 / 放射性炭素年代測定法 / シュヴァーベン・アルプ地方 / クレズウェル・クラッグス渓谷 / エル・カスティージョの洞窟壁画 / 先史美術 / ホーレ・フェルス洞窟 / ホーレンシュタイン・シュターデル洞窟 / 後期旧石器時代 / 美術 / 先史岩面画 / 年代測定
研究成果の概要

人間が作り出した最初の美術がどのようなものだったか、探ることができれば、美術とは何かという根本的な問題にも、一つの答えを見いだせるのではないだろうか。このように考えて、世界各地で「最古」の美術と見なされている作品を実地に調査した。現時点での結論として、約40,000年前に南フランスのショーヴェで出現した洞窟壁画が最初の美術であり、ほぼ同時期に、ドイツ南部のシュヴァーベン地域で制作された小彫像も作り始められたのではないだろうか。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] クレズウェル・クラッグスの洞窟壁画:ウラン系列年代測定法の問題2015

    • 著者名/発表者名
      小川勝
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 第30巻 ページ: 452-460

    • NAID

      110009895543

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] イメージの力:先史岩面画からのアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      小川勝
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 31 ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] クレズウェル・クラッグスの洞窟壁画:ウラン系列年代測定法2015

    • 著者名/発表者名
      小川勝
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 30 ページ: 452-460

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イメージの力の発見:先史岩面画からのアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      小川勝
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 31 ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dating Petroglyphs from Fugoppe Cave, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Masaru Ogawa
    • 雑誌名

      MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute) Arts

      巻: 3 号: 1 ページ: 46-53

    • DOI

      10.3390/arts3010046

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イメージの力の発見:先史岩面画からのアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      小川勝
    • 学会等名
      民族藝術学会第30回大会
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府、吹田市)
    • 年月日
      2014-09-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 美術の起源:ショーヴェ洞窟をめぐって

    • 著者名/発表者名
      小川勝
    • 学会等名
      交替劇第8回研究大会
    • 発表場所
      京都大学・稲森財団記念館(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] WWW:Rock Art: When, Why, To Whom2015

    • 著者名/発表者名
      Emannuel Anati, Masaru Ogawa and other 44 authors
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      Atelier
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi