研究課題/領域番号 |
25370105
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
小川 勝 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60214029)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 美術の起源 / 洞窟壁画 / ショーヴェ洞窟 / 小彫像 / シュヴァーベン地域 / ウラン系列年代測定法 / ブロンボス遺跡 / 放射性炭素年代測定法 / シュヴァーベン・アルプ地方 / クレズウェル・クラッグス渓谷 / エル・カスティージョの洞窟壁画 / 先史美術 / ホーレ・フェルス洞窟 / ホーレンシュタイン・シュターデル洞窟 / 後期旧石器時代 / 美術 / 先史岩面画 / 年代測定 |
研究成果の概要 |
人間が作り出した最初の美術がどのようなものだったか、探ることができれば、美術とは何かという根本的な問題にも、一つの答えを見いだせるのではないだろうか。このように考えて、世界各地で「最古」の美術と見なされている作品を実地に調査した。現時点での結論として、約40,000年前に南フランスのショーヴェで出現した洞窟壁画が最初の美術であり、ほぼ同時期に、ドイツ南部のシュヴァーベン地域で制作された小彫像も作り始められたのではないだろうか。
|