• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国仏教美術古典様式完成時期としての「則天武后期(655~705)」の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25370127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関筑波大学

研究代表者

八木 春生  筑波大学, 芸術系, 教授 (90261792)

研究分担者 小澤 正人  成城大学, 文芸学部, 教授 (00257205)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード則天武后期仏教造像 / 初唐仏教造像 / 盛唐仏教造像 / 敦煌莫高窟唐前期造像 / 龍門石窟唐前期造像 / 西安宝慶寺塔造像龕 / 山東唐前期造像 / 天龍山石窟前期造像 / 天龍山石窟唐前期造像 / 龍門石窟 / 奉先寺洞 / 西安唐代仏教美術 / 洛陽唐代仏教美術 / 四川地方 / 広元皇沢寺石窟 / 梓潼県臥龍山千仏崖摩崖 / 唐時代仏教美術 / 西安仏教美術
研究成果の概要

唐時代前期において仏像の様式、形式上の急激な進展が認められたのは、則天武后期(690~705年)になってからであった。この時期に初めて写実的な肉体表現を持つ像が多数見られるようになる。そしてその後、中宗、睿宗時期(705~712年)には、さらに進んだ写実性を備えた像が出現した。則天武后と弥勒如来が、当時どの程度まで人々の間で同一視されていたかは不明である。しかし、則天武后の退位あるいは崩御で、仏像に当時の人々の理想とする人体形式を持たせる動きが加速した。そしてこれが、初唐期と盛唐期とを分ける大きな違いであり、インド美術を越えて仏像を人間化したことが、盛唐期の最大の特徴であると言える。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 中国社会科学院考古研究所/敦煌研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 則天武后期末の西安仏教造像について2015

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      仏教芸術

      巻: 341 ページ: 28-59

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 龍門石窟唐前期諸窟中に見られる浄土表現について2015

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      泉屋博古館紀要

      巻: 31 ページ: 47-71

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 天龍山石窟唐代窟の編年研究2015

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      隋唐仏教社の基層構造の研究

      巻: 1 ページ: 136-173

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 関由龍門石窟西山南端諸窟編年2015

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      石窟寺研究

      巻: 6 ページ: 325-347

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] けい窯地区出土の白陶仏像について2015

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      陶説

      巻: 751 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 山東地方の唐前期造像に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      芸術研究報

      巻: 35 ページ: 13-24

    • NAID

      40020545566

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 龍門石窟敬善寺洞地区造像に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      泉屋博古館紀要

      巻: 30 ページ: 27-51

    • NAID

      40020319603

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 龍門石窟第1280窟(奉先寺)の再評価2014

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      中国考古学

      巻: 14 ページ: 165-191

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 敦煌莫高窟唐前期諸窟における西方浄土変相図の展開2014

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      仏教芸術

      巻: 335 ページ: 9-37

    • NAID

      40020179047

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 広元皇沢寺初唐造像考2013

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 雑誌名

      中国国家美術

      巻: 17 ページ: 148-157

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ぎょう城およびその付近の東魏・北斉時期の仏教造像の多様性について2015

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 学会等名
      2015年度日本中国考古学会全国大会
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 雲岡石窟第3期諸窟について

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 学会等名
      中日雲岡学術研究討会
    • 発表場所
      雲岡研究院(中国)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 関由敦煌莫高窟唐代西方浄土変相図

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 学会等名
      敦煌唐代経変画研究学術討論会
    • 発表場所
      敦煌研究院(中国)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 龍門石窟奉先洞の再評価について

    • 著者名/発表者名
      八木春生
    • 学会等名
      日本中国考古学会
    • 発表場所
      駒沢大学(東京都世田谷区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 唐代経変画研究学術討論会在敦煌研究員挙行

    • URL

      http://public.dha.ac.cn/content.aspx?id=484417559898

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi