• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世御用窯における釜山窯の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 25370128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関東京藝術大学

研究代表者

片山 まび  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (80393312)

研究協力者 北野 良枝  
永井 正浩  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード倭館 / 釜山 / 茶陶 / 朝鮮 / 釜山窯 / 朝鮮陶磁 / 高麗茶碗 / 対馬 / 陶磁器 / 朝鮮時代 / 茶碗 / 御本茶碗 / 日朝関係 / 韓国・朝鮮 / 狩野常信 / 窯 / 窯跡
研究成果の概要

本研究は釜山窯の日本陶磁への影響について、様式・窯業技術・人的ネットワークの3点から考察した。様式においては、釜山窯は日本各地の高麗茶碗写しの様式を主導したが、いっぽうで日本陶磁は本来的な装飾ではない削目などを強調する傾向が強く、さらには装飾のひとつとして取り込んでいった。窯業技術においては、釜山窯では終始一貫して朝鮮陶磁の技術を主体とし、日本陶磁ではその独自の技術によって高麗茶碗の写しを行った。釜山窯の様式が高麗茶碗写しの規範となりえた背景には、その受容者が将軍、幕閣など政治の中枢に釜山窯の茶陶が取り上げられたこと、狩野派の下絵を用いるなど言わば「官窯」としての性格をもっていたことにある。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 異境の日本窯―「倭館窯」の成立と展開を巡る試論2018

    • 著者名/発表者名
      片山まび
    • 雑誌名

      中近世陶磁器の考古学

      巻: 8 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 釜山窯古館窯に関する考察-位置、技術、そしてその意義-2016

    • 著者名/発表者名
      片山まび
    • 雑誌名

      東洋美術史学会誌

      巻: 0 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本出土の慶尚南道陶磁器-11世紀から18世紀まで-2015

    • 著者名/発表者名
      片山まび
    • 雑誌名

      機張陶磁

      巻: 0 ページ: 124-135

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国・東亜大学校博物館所蔵の釜山窯出土片について2014

    • 著者名/発表者名
      片山まび 永井正浩
    • 雑誌名

      東洋陶磁

      巻: 43

    • NAID

      40022117288

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 対馬と朝鮮を結んだ陶工たちー釜山窯研究の最前線2017

    • 著者名/発表者名
      片山まび
    • 学会等名
      対馬市
    • 発表場所
      対馬市交流センター
    • 年月日
      2017-03-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 朝鮮時代金海陶磁器から見る韓日関係2017

    • 著者名/発表者名
      片山まび
    • 学会等名
      金海将軍茶棲息地ならびに粉青沙器窯跡慶尚南道文化財指定記念学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] やきもの日韓交流ー釜山窯の過去と現在をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      片山まび
    • 学会等名
      韓国文化院
    • 発表場所
      東京四谷韓国文化院
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 釜山窯の技術系譜に関する一考察―「古窯」を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      片山まび
    • 学会等名
      東洋美術史学会
    • 発表場所
      韓国国立中央博物館
    • 年月日
      2014-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 釜山窯についてー古館窯に関する予察ー

    • 著者名/発表者名
      片山まび
    • 学会等名
      東洋美術史学会
    • 発表場所
      韓国国立中央博物館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi