研究課題/領域番号 |
25370137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 多摩美術大学 |
研究代表者 |
青木 淳 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (00305806)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地方仏 / 年輪年代測定法 / 移動する仏像 / 快慶様式 / 石仏(磨崖仏)の様式 / 鎌倉仏教の地方展開 / マニエリスム / 勧進と造像のネットワーク / 安阿弥様 / 湛慶時代 / 快慶工房 / 四国地方 / 遍路文化 / 像内納入品 / 慶派様式 / 高麗仏画 / 快慶 / 御家人文化 |
研究成果の概要 |
仏像や出土品に関して言えば地方文化を測る物差しは人により大きく異なる。本研究はそうした現状への試みとして鎌倉時代の仏像を中心とする文化財の地方的展開について実証的な視点から研究を行った。2014年度には多摩美術大学美術館において本研究を基盤とした特別企画展「祈りの道へ─四国遍路と土佐の仏像─」を開催した。高知県埋蔵文化財センター等の協力により3~13世紀にかけての金銅鉾、寺院跡出土の古瓦.定福寺六地蔵像、竹林寺阿弥陀如来像、北寺仏像群、名留川観音堂仏像群、上分大日堂大日如来像、佐川町阿弥陀如来像など高知県を代表する仏像を展観し、ここで光谷拓実氏による年輪年代測定法の実地検査などを公開した。
|