研究課題/領域番号 |
25370147
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 公益財団法人三井文庫 |
研究代表者 |
小林 祐子 公益財団法人三井文庫, 文化史研究室, 主任学芸員 (60399334)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 漆 / 彫漆 / 和物彫漆 / 偕楽園塗 / 堆朱楊成 / 玉楮象谷 / 紀州徳川家 / Carving Lacquer / 漆工 / 高松松平家 / 工芸 / 漆工芸 / 堆朱 / 偕楽園 / 徳川治宝 / 御庭塗 |
研究成果の概要 |
本研究は、これまで「唐物」(中国製)を中心に行われてきた彫漆研究を根本から見直し、長く研究の埒外に置かれてきた「和物」(日本製)彫漆の実態を解明しようとするものである。 とくに資料の充実している江戸時代の「和物」彫漆、すなわち江戸幕府御抱職人の堆朱楊成、高松松平家御抱職人の玉楮象谷、紀州徳川家の御庭塗=偕楽園塗などの彫漆ついて調査を行い、漆調合などの材料、彫技などの技法や文様等の特徴を把握し、唐物との相違点を掴むことに努めた。これにより、唐物彫漆のなかに埋もれている和物彫漆を求索するための有用な手がかりが得られると考える。
|