研究課題/領域番号 |
25370174
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
小山田 徹 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (20580856)
|
研究分担者 |
松井 紫朗 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (60275188)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 共有空間 / 自己定位 / 洞窟絵画の空間性 / ロマネスク教会 / 中国庭園 / 身体的対話 / 焚き火 / 茶室 / 対話/ダイアローグ / コミュニティ再生 / 洞/洞窟絵画 / 山水画 / ダイアログ / 洞窟空間 / 庭園 / ダイアグラム / 空間認知 / 洞窟 |
研究成果の概要 |
過度の視覚情報とシンボリックなサインで溢れ、実態のない概念的な空間が広がる現代社会では、人と人、人と環境の関係性の構築が困難になり、コミュニティの喪失や関係不全が起きています。この問題に対して、本研究では、芸術表現に携わる立場から、古代から人々が用いた空間性(洞窟遺跡、宗教遺跡、庭園、茶室等)を「自己定位の為の身体的対話」が潜在的に蓄積し組み込まれた共有空間として捉え、それをヒントに、人と人、人と環境が、実感を伴い、密接に相互関係がはかれる新たな回路、開かれたダイアログを可能にする共有空間を創出する実践的な創造研究である。
|