研究課題/領域番号 |
25370182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小林 直弥 日本大学, 芸術学部, 教授 (90349986)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 創作舞踊 / 日本舞踊 / アジア舞踊文化 / 舞踊創作法 / 民俗芸能 / 創作舞踊詩 / 舞踊創作理論 / 舞踊文化比較研究 / アジア舞踊文化圏 / 舞踊創作 / 伝統芸能 / 舞踊学 / 舞踊比較研究 / 新作舞踊 / 古典舞踊 / 歌舞伎舞踊 / 日本舞踊を用いた創作舞踊 / 韓国舞踊との比較研究 / 近代創作舞踊 / 間(ま) / 笑い / 呼吸 / アジア / 舞踊表現の地域性 / 大平舞 / 白蛇伝 / 清元「北州」 / 素踊り / 日本の民俗的舞踊表現と身体 / 国際情報交換・韓国 / 国際情報交換・中国 |
研究成果の概要 |
日本における舞踊文化の動作、また身体の構成要素を代表する「舞」「振」「踊」は、それぞれ儀式的・宗教的要素、また近世を代表する歌舞伎における手話的動作を含む演劇的な演技要素に加え、人間の本能的な感情表現を体現化させた民俗的な要素から構成され、それに歌詞を伴う音楽が存在し、それを「日本舞踊」の本質的な要素であることを、今回の研究で証明できた。これは今までの先行研究では断言されて来なかったものを、中国、又韓国を中心とした舞踊表現の概念と比較しながら、それが我が国に留まらず、広くアジア圏全体の舞踊圏に存在する共通する要素であることも発見し、「呼吸法」、「間(ま)」の共通性について成果も得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、現在狭義の意味でしか解釈されていない「日本舞踊」における表現法、概念、身体論について、とりわけ中国、韓国の伝統舞踊との比較研究を行いながら、日本舞踊の方法論について確固たる根拠を示した上で、我が国独自の舞踊文化発展のための、日本の舞踊文化の特性、又アジア舞踊文化の共通言語として存在する「呼吸法」「舞(儀式的身体動作)」「振(演技的手話動作と足の動作の連動)」「踊(民俗性の感情表現を含むリズムを伴った身体表現)」の存在を証明した上で、新しい我が国独自の創作法による作品創造の試演と提示によって、舞踊創造に携わる実践者の育成と舞踊創造者への新しい理論による舞踊創造法を提示することが出来た。
|