• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代における能楽の伝授と受容の諸相―免状に見る梅若家と素人弟子

研究課題

研究課題/領域番号 25370185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関武蔵野大学

研究代表者

三浦 裕子  武蔵野大学, 文学部, 教授 (30646287)

連携研究者 土谷 桃子  岐阜大学, 留学生センター, 准教授 (70331139)
研究協力者 加賀谷 真子  ウィリアムズ大学, 教授
氣多 恵子  近世日本文学, 研究者
小林 責  武蔵野大学, 名誉教授
中司 由起子  法政大学, 兼任講師
深澤 希望  法政大学, 大学院博士課程日本文学専攻
別府 真理子  武蔵野大学, 能楽資料センター, 研究室員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード能 / 能楽 / 芸能 / 伝授 / 免状 / 近代 / 素人弟子 / 伝統芸能 / 古典芸能 / 観世流 / 梅若 / 能・狂言 / 研究者交流 / 国際情報交換 / 研究会開催 / 資料のデジタル化 / 資料収集
研究成果の概要

本研究では初代梅若実資料研究会(研究代表者=三浦裕子、連携研究者=土谷桃子、研究協力者=加賀谷真子・氣多恵子・小林責・中司由起子・深澤希望・別府真理子)がシテ方観世流能楽師の家柄である梅若六郎家が所蔵する『伝授免状扣』『伝授免状扣・第二』を共同して解読し、明治期の梅若家が弟子家ながら免状を発行するに至った経緯を明らかにした。その成果として報告書『近代における能楽の伝授と受容の諸相―免状に見る梅若家と素人弟子』(2017年3月)に、『伝授免状扣』『伝授免状扣・第二』の翻刻と索引を作成し、三浦が解題と論文「初代梅若実と免状―伝授権と免状発行権をめぐって」を発表した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 初代梅若実と免状―伝授権と免状発行権をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      三浦裕子
    • 雑誌名

      報告書『近代における能楽の伝授と受容の諸相―免状に見る梅若家と素人弟子』

      巻: なし ページ: 110-124

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 梅若六郎家蔵『伝授免状扣』(全)解題2017

    • 著者名/発表者名
      三浦裕子
    • 雑誌名

      報告書『近代における能楽の伝授と受容の諸相―免状に見る梅若家と素人弟子』

      巻: なし ページ: 103-109

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 常磐津節の伝授と家元制度をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      前原恵美
    • 雑誌名

      報告書『近代における能楽の伝授と受容の諸相―免状に見る梅若家と素人弟子』

      巻: なし ページ: 125-140

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 梅若六郎家蔵『伝授免状扣』翻刻2015

    • 著者名/発表者名
      初代梅若実資料研究会
    • 雑誌名

      武蔵野大学能楽資料センター紀要

      巻: 26 ページ: 2361-2361

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] シテ方観世流能楽師・五三世梅若六郎と横浜―素人弟子とのかかわり合いを中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      三浦裕子
    • 学会等名
      東洋音楽学会
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 年月日
      2015-11-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 能の伝授における起請文の意義2014

    • 著者名/発表者名
      深澤希望
    • 学会等名
      第14回EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)国際会議におけるパネル「能に見る伝授の諸相―近世と近代の歴史的視点から」
    • 発表場所
      リュブリャナ大学(スロベニア)
    • 年月日
      2014-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 『伝授免状扣』に見る梅若家の伝授の形態―資料紹介を兼ねて2014

    • 著者名/発表者名
      氣多恵子
    • 学会等名
      第14回EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)国際会議におけるパネル「能に見る伝授の諸相―近世と近代の歴史的視点から」
    • 発表場所
      リュブリャナ大学(スロベニア)
    • 年月日
      2014-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 梅若家と横浜の素人弟子―稽古と能舞台建設2014

    • 著者名/発表者名
      三浦裕子
    • 学会等名
      第14回EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)国際会議におけるパネル「能に見る伝授の諸相―近世と近代の歴史的視点から」
    • 発表場所
      リュブリャナ大学(スロベニア)
    • 年月日
      2014-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 報告書『近代における能楽の伝授と受容の諸相―免状に見る梅若家と素人弟子』2017

    • 著者名/発表者名
      初代梅若実資料研究会、三浦裕子、前原恵美
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      三浦裕子
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi