• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期の〈知〉とメディア言説を通してみた軍記文学の文化的展開に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関千葉大学

研究代表者

久保 勇  千葉大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教 (10323437)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード軍記物語 / 近代 / 平家物語 / 平曲 / 山田孝雄 / 館山漸之進 / 福地桜痴 / 梅澤和軒 / 軍記 / 梅澤精一 / 中世文学 / 芸能・芸術 / 近現代史 / 地方史 / 郷土史 / 明治 / 観光 / 享受史
研究成果の概要

本研究は,明治期において軍記文学が「文化」として,多様化した〈知〉と〈メディア〉を通していかなる展開を果たしたのか考究するものである。『平家物語』を中心対象とした。明治末年の館山漸之進『平家音楽史』,山田孝雄『平家物語考』が,明治期の研究の画期として位置づけられていたが,これらの前提となる状況が明らかにした。両者に共通するのは,福地桜痴が新聞紙上等で明治35年までに公表している平曲および『平家物語』に関する成果である。また,明治前期の「脱亜入欧」の文化思想的動向を超える『平家』の根強い享受層の存在は,一部の投稿雑誌(『文庫』の小島烏水)や市民による平曲継承の営み等に確認することができた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 明治期〈平家〉の文化的展開をめぐる一考察2015

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 雑誌名

      『人文研究』

      巻: 第44号 ページ: 111-141

    • NAID

      120007088962

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 明治期における《平家》の盛衰 ―「啓蒙」あるいは「伝統」という視点から―

    • 著者名/発表者名
      久保 勇
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会
    • 発表場所
      早稲田大學
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 千葉大学学術成果リポジトリ CURATOR(キュレーター)

    • URL

      http://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/?lang=0

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] researchmap(リサーチマップ)

    • URL

      http://researchmap.jp/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 中世の小窓

    • URL

      http://homepage3.nifty.com/~kubo/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 千葉大学学術成果リポジトリ

    • URL

      http://mitizane.ll.chiba-u.jp/curator/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi