• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世前期真言宗寺院における学問形成についての文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関信州大学

研究代表者

渡辺 匡一  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (40306098)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード真言宗 / 行法次第書 / 学問形成 / 善通寺 / 醍醐寺 / 諏訪地方 / 中世文学 / 寺院資料 / 佛法紹隆寺 / 宝聚院 / 如来寺 / 善光寺 / 文学研究 / 仏法紹隆寺 / 行法書
研究成果の概要

香川県善通寺市に所在する真言宗の拠点、善通寺所蔵の行法次第書の調査・研究を中心に、長野県諏訪地方における真言宗の談義所、佛法紹隆寺(長野県諏訪市)、福島県磐城地方における真言宗の談義所、宝聚院(福島県いわき市)所蔵の行法次第書の調査・研究の成果を併せ、行法次第書の資料的価値を明らかにし、平安時代後期から鎌倉時代における真言宗寺院の学問形成がどのように行われてきたかを考察した。また、諏訪地方における南北長期から室町時代における寺院展開についても明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 寺院資料調査と文学研究2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺匡一
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 52

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 善光寺(諏訪市)蔵『当寺記録帳』紹介と翻刻2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木映梨香、寺澤誠人、渡辺匡一
    • 雑誌名

      信州大学附属図書館研究

      巻: 6 ページ: 1-15

    • NAID

      120007100923

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 寺院資料調査と文学研究2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺匡一
    • 学会等名
      仏教文学会
    • 発表場所
      キャンパスイノベーションセンター東京(CIC東京)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 日本文学の展望を拓く2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺匡一
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『諏訪信仰と伝承文学』2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺匡一
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi