• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博覧会の時代と泉鏡花

研究課題

研究課題/領域番号 25370222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関藤女子大学

研究代表者

種田 和加子  藤女子大学, 文学部, 教授 (90171868)

研究分担者 乾 淑子  東海大学, 国際文化学部, 教授 (40183008)
研究協力者 穴倉 玉日  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード博覧会 / ジャポニスム / 金工史 / 職人 / 謡曲 / 物語 / 紋様 / 職人文学 / イコノロジー / 金工 / ウイーン万博 / ニュルベルク金工博 / イコノロジー / 泉清次 / 泉鏡花 / 近代史 / 美術史
研究成果の概要

泉鏡花のバックグラウンドとして彫金師の父泉清次がいかに関与し、影響を与えているかを解明した。まず、清次がウイーン万博に和泉政久の名前で「花器」を出品している可能性の高さと、ニュルンベルク金工博覧会に「香炉」などを出品していたことをつきとめた。ウイーン万博の「花器」は、謡曲で名高い「海士ノ玉採リ」を象嵌したものである。清次が輸出工芸時代に制作したものは、たしかな技術とジャポニスムが直結したものである。同時に、鏡花と能の結びつきは母方のみならず、父からの摂取もある。鏡花作品に父を源流とした職人や工芸品が多く登場しており、「模様」「デザイン」の面からの父の影響は大きい。まさに博覧会時代の所産である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 泉清次と泉鏡花ー博覧会の時代2016

    • 著者名/発表者名
      種田和加子
    • 雑誌名

      藤女子大学文学部紀要

      巻: 53 ページ: 25-41

    • NAID

      110010045085

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 物語る紋様ー泉鏡花と泉清次2014

    • 著者名/発表者名
      種田和加子
    • 雑誌名

      「アナホリッシュ国文学」

      巻: 6 ページ: 4-13

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 泉鏡花と彫金師の父清次2014

    • 著者名/発表者名
      種田和加子
    • 雑誌名

      「北國新聞」

      巻: 43766 ページ: 13-13

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ニュルンベルク1885年-泉鏡花の父を追う-2014

    • 著者名/発表者名
      種田和加子
    • 雑誌名

      藤女子大学日本語・日本文学会会報

      巻: 97 ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 物語る紋様ー泉鏡花と泉清次2014

    • 著者名/発表者名
      種田和加子
    • 雑誌名

      アナホリッシュ国文学

      巻: 第5 ページ: 4-13

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 泉鏡花と泉清次が共鳴する空間にむけて2015

    • 著者名/発表者名
      種田和加子
    • 学会等名
      泉鏡花研究会
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 年月日
      2015-07-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 金工家泉清次についてー明治初期博覧会との関連において考察する2015

    • 著者名/発表者名
      種田和加子
    • 学会等名
      泉鏡花研究会
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 年月日
      2015-07-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治初期の金工作品への謡曲の絵画的応用、ウイーン万博とニュルンベルク金工万国博覧会2015

    • 著者名/発表者名
      種田和加子
    • 学会等名
      日本比較文学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治初期の金工作品への謡曲の絵画的応用2015

    • 著者名/発表者名
      種田和加子
    • 学会等名
      日本比較文学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-06-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 博覧会の時代と泉鏡花

    • 著者名/発表者名
      種田和加子
    • 学会等名
      日本比較文学会
    • 発表場所
      藤女子大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi