研究課題/領域番号 |
25370244
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
徳竹 由明 中京大学, 文学部, 教授 (30387609)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 対馬藩 / 宗氏 / 総宮司職藤氏 / 神功皇后「三韓出兵」 / 応永の外寇 / 三浦の乱 / 海神神社 / 大吉戸神社 / 対馬 / 宗家文庫 / 対馬府中藩 / 神功皇后 / 「三韓征伐」 |
研究成果の概要 |
主として長崎県立対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵本、対馬市教育委員会文化財課蔵藤氏文書の調査を毎年数回実施、また学会や研究会での研究発表も精力的に実施した。 その結果として、海神神社・大吉戸神社といった対馬の神社に纏わる神功皇后「三韓出兵」関連の縁起言説が、中世以前に遡れるものではなく、近世中期以降対馬藩内の知識人たちによって作成され、さらに貿易の不振等の要因による対朝鮮王朝観の悪化を背景として、近世後期により神功皇后「三韓出兵」との関わりの度合いを深めたものへと改編されたものであると結論付けた。応永の外寇・三浦の乱に纏わる縁起言説も、ほぼ同様の背景の下、生成し改編されていったものと思われる。
|