研究課題/領域番号 |
25370253
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 青森公立大学 (2016) 長崎総合科学大学 (2013-2015) |
研究代表者 |
横手 一彦 青森公立大学, 経営経済学部, 教授 (60240199)
|
研究協力者 |
石田 穣一
柳川 雅子
石田 道雄
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 長崎原爆文学 / 『長崎・そのときの被爆少女』 / 『雅子斃れず』 / 石田壽 / 石田穣一 / 石田雅子 / 石田道雄 / GHQ/SCAP検閲 / 長崎(浦上)原爆 / 長崎文学 / 敗戦期文学 / 戦後文学成立期 / 原爆物語 / 臨時救援列車 / 被占領下の文学 / 長崎原爆 |
研究成果の概要 |
『長崎そのときの被爆少女』(時事通信出版局発行、2010年、『雅子斃れず』改訂版)は、長崎原爆を個人の被爆体験として文字化した作品である。日本は、1945年8月から1952年4月まで、GHQ/SCAP(General Headquarters/Supreme Commander for the Allied Powers)に軍事占領された。被占領下や敗戦期の困難を乗り越え、文学作品として出版された一例である。本研究は、新しい関連資料を求め、実証的な研究をおこなった。そして、意想外の進展を得た。それらを、私家版の形にまとめ、公開した。
|