研究課題/領域番号 |
25370258
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 広島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
朝倉 和 広島商船高等専門学校, 一般教科, 教授 (00390493)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 国文学 / 中世文学 / 五山文学 / 絶海中津 / 蕉堅藁 / 霊松門派 / 花上集(鈔) / 鄂隠慧カツ / 西胤俊承 |
研究成果の概要 |
禅林の文学における「詩の総集」には、伝誦や口承により、作者名や題辞が曖昧な作品が含まれる。しかし、『翰林五鳳集』に収録される絶海中津の詩は、主な収集源が『蕉堅藁』に限られる。また、東福寺霊雲院蔵『花上集』の巻末には、義堂周信・万里集九らの艶詩とともに、絶海に仮託された詩群が見受けられる。これらの現象は、当時『蕉堅藁』がかなり流布しており、絶海が禅林の文学史上、(仮託されるほど)重要な位置にあったことを証していよう。 『花上集鈔』における絶海・鄂隠慧●・西胤俊承の詩や抄文を読解すると、彼らの典拠の使用状況が、絶海とその門流(霊松門派)の詩の特徴や本質を見出すきっかけになることが理解される。
|