• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

禅林文芸における絶海中津とその門流(霊松門派)の存在意義

研究課題

研究課題/領域番号 25370258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関広島商船高等専門学校

研究代表者

朝倉 和  広島商船高等専門学校, 一般教科, 教授 (00390493)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国文学 / 中世文学 / 五山文学 / 絶海中津 / 蕉堅藁 / 霊松門派 / 花上集(鈔) / 鄂隠慧カツ / 西胤俊承
研究成果の概要

禅林の文学における「詩の総集」には、伝誦や口承により、作者名や題辞が曖昧な作品が含まれる。しかし、『翰林五鳳集』に収録される絶海中津の詩は、主な収集源が『蕉堅藁』に限られる。また、東福寺霊雲院蔵『花上集』の巻末には、義堂周信・万里集九らの艶詩とともに、絶海に仮託された詩群が見受けられる。これらの現象は、当時『蕉堅藁』がかなり流布しており、絶海が禅林の文学史上、(仮託されるほど)重要な位置にあったことを証していよう。
『花上集鈔』における絶海・鄂隠慧●・西胤俊承の詩や抄文を読解すると、彼らの典拠の使用状況が、絶海とその門流(霊松門派)の詩の特徴や本質を見出すきっかけになることが理解される。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『翰林五鳳集』所収の絶海中津の作品について―清書本としての国会図書館蔵鄂軒文庫本―2016

    • 著者名/発表者名
      朝倉 和
    • 雑誌名

      古代中世国文学

      巻: 26 ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 東福寺霊雲院蔵『花上集』巻末の附載雑録の翻刻(Ⅱ)2015

    • 著者名/発表者名
      朝倉 和
    • 雑誌名

      広島商船高等専門学校紀要

      巻: 37号 ページ: 122-128

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東福寺霊雲院蔵『花上集』巻末の附載雑録の翻刻2014

    • 著者名/発表者名
      朝倉 和
    • 雑誌名

      広島商船高等専門学校紀要

      巻: 36号 ページ: 84-94

    • NAID

      110009822541

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 東福寺霊雲院蔵『花上集』巻末の附載雑録から見た禅林の文芸―喝食・少年僧を対象とする文芸の隆盛―2014

    • 著者名/発表者名
      朝倉 和
    • 学会等名
      和漢比較文学会
    • 発表場所
      大手前大学 さくら夙川キャンパス
    • 年月日
      2014-04-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi