• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変容する「英文学」と映像文化のポリティカル・エコノミー

研究課題

研究課題/領域番号 25370273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

大田 信良  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90233139)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード英文学 / 映像文化 / ポリティカル・エコノミー / メディア文化 / ポピュラー・カルチャー / グローバリゼーション / 金融資本 / 教育 / 知識人
研究成果の概要

20世紀以降の「英文学」は、英国の大衆が読み書き能力を身に着ける社会・教育メディアから、冷戦期米国の大学における研究・教育の教科書として制度化され、冷戦以降の現代には、映画などグローバルなポピュラー・カルチャーの商品として存在している。こうした変容する「英文学」は、様々なメディア空間を横断する「英文学」あるいはその映像文化は、その政治的及び経済的な条件、すなわち、国家・公的機関の様々な政策(ポリティクス)及び出版物・商品の生産・配給・消費に関わる産業・金融構造(エコノミー)の分析に関係づけて捉えること、つまり、映像文化のポリティカル・エコノミーの解釈によって研究するべきであることを論じた。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 成長のアンチノミーとトランス・メディア空間――ポスト帝国のイングリッシュ・スタディーズ2018

    • 著者名/発表者名
      大田信良・大谷伴子
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      巻: 69 ページ: 83-101

    • NAID

      120007047788

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アーサー・ミー、コドモ、ポピュラー・エデュケーションの価値2018

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      巻: 69 ページ: 71-82

    • NAID

      120007047789

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「英語」学習とリーディングのちから2018

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 雑誌名

      津田塾大学紀要

      巻: 50 ページ: 155-79

    • NAID

      120006468288

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ポピュラー・チルドレンズ・リテラチャーの勃興とガールズ・スクール・ストーリー2017

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 雑誌名

      津田塾大学紀要

      巻: 49 ページ: 229-248

    • NAID

      120006243103

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「英文学」・英語文学の特質と成長2017

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      巻: 68 ページ: 47-70

    • NAID

      120007048217

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コドモの「居場所」はどこに?――英国映像文化としての『聖トリニアンズ女学院』と教育空間の変容2017

    • 著者名/発表者名
      大田信良・大谷伴子共著
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系I

      巻: 68 ページ: 71-83

    • NAID

      120007048216

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「自由と規律」――英国の文化・教育の特質について2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 雑誌名

      英学論考

      巻: 45 ページ: 33-55

    • NAID

      40021083106

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ウォルター・リップマンの『自由全体主義』とは何だったのか――ネオリベラリズムの始まりとしての1930年代?」2015

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 雑誌名

      一橋大学大学院言語社会研究科2014年度紀要『言語社会』

      巻: 第9号 ページ: 141-54

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] エリオットの文化論、制度としての「英文学」、クリエイティヴ産業――1990 年代英国カルチュラル・スタディーズ/文化政策学のあとで2013

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 雑誌名

      T. S. Eliot Review

      巻: 24 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ポスト帝国の「英文学」とG・S・フレイザー――「現代的問題」としての「現代の英文学」の発明2018

    • 著者名/発表者名
      大田信良・大谷伴子
    • 学会等名
      日本ヴァージニア・ウルフ協会3月例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ポスト占領期日本のなかの「英文学」――いま冷戦を考える意味2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 学会等名
      日本ヴァージニア・ウルフ協会7月例会
    • 発表場所
      成蹊大学(東京都・武蔵野市)
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] オーストラリア版英語文学から再想像する冷戦期映画『戦場にかける橋』――「アメリカの影」あるいは「グローバリゼーションの終焉」をめぐる覚書2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 学会等名
      成蹊大学アジア太平洋研究センター主催ワークショップ
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2016-02-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] “After Modernism”の政治学と映像文化のエコノミー――グローバル都市ロンドンの社会はいったいいつ存在したのか2015

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「サイードのオリエンタリズム論と冷戦期アメリカのリベラル・イデオロギー」2014

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 学会等名
      「文化表象のグローカル研究」プロジェクト第10回研究会 成城大学グローカル研究センター
    • 発表場所
      成城大学 東京都世田谷区成城6-1-20
    • 年月日
      2014-11-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「モダニズム文学とオクスフォード大の諸知識人グループ――『モダニズム』と『モダン』はどのように差異化・差別化されたのか?」2014

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部第10回大会(2014年度秋季大会)シンポジウム「モダニズム文学と知識人サークル」
    • 発表場所
      上智大学 東京都千代田区紀尾井町7-1
    • 年月日
      2014-10-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] グローバル・ポピュラー・カルチャーあるいはメディア文化のなかの「英文学」――文化冷戦のなかのウルフとラティガン

    • 著者名/発表者名
      大田信良(大谷伴子と共同発表)
    • 学会等名
      日本ヴァージニア・ウルフ協会3月例会
    • 発表場所
      同志社大学 京都市上京区今出川通烏丸東入今出川キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 終わらないフェミニズム――「働く」女たちの言葉と欲望2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] アメリカ映画のイデオロギー 視覚と娯楽の政治学2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 旅にとり憑かれたイギリス人――トラヴェルライティングを読む2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 文化表象のグローカル研究2016

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      成城大学グローカル研究センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『21世紀のD・H・ロレンス』2015

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      国書刊行会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 冷戦とアメリカ――覇権国家の文化装置2014

    • 著者名/発表者名
      大田信良
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi