研究課題/領域番号 |
25370292
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
梶原 克教 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (90315862)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | カリブ海文学・文化 / 英語圏文学・文化 / 文化論 / ポストコロニアリズム / 視覚文化 / 国際情報交換 / トリニダード・トバゴ / カリブ海文化 / 英語圏文学 / カリブ海地域 / 表現媒体 / C. L. R. ジェイムズ / 修辞法 / 行為遂行性 |
研究成果の概要 |
1962年に英国から独立したトリニダード・トバゴ共和国では、独立に至る過程で交わされた政体論に絶えず文化論が付随していた。本研究では、当時C. L. R. ジェームズとエリック・ウィリアムズを中心におこなわれた、国家における文化の位置づけに関する考察を、現在のトリニダード文化に照らし合わせて検証した。 調査と分析を経て、ウィリアムズが異人種間調停として導入した仮装(マス)と音楽(パン)が階級的差異を捨象したために、現在はそれらが観光化として否定的な効果を及ぼすいっぽうで、階級差の問題を強調したジェームズの論点が、現代のグローバル化社会における諸問題への解決に対してより有効であることを究明した。
|