研究課題/領域番号 |
25370293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
鵜殿 悦子 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (00128638)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 英米文学 / アフリカ系アメリカ文学 / 物語の枠組み / 人種 / ジェンダー/セクシュアリティ / ハーレム・ルネサンス / 語りの構造 / ジェンダー / セクシュアリティ |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、平成24年までの科研費研究で明らかになった点(トニ・モリスン文学とハーレム・ルネサンス期アフリカ系アメリカ文学の修辞的関係)を基盤にして、1920年代アフリカ系アメリカ女性作家の文学とモリスンら現代アフリカ系アメリカ女性作家の文学とのインターフェイスを探ることにある。とりわけ、フォーセット、ハーストン、ラーセンの文学に新たな光を当て、現代アフリカ系アメリカ女性作家の文学テクストとの共鳴関係を探りたい。検証に際してはポストコロニアル批評の分析手法を援用して過去の文学作品群の再検討を行い、それが現代アフリカ系アメリカ女性文学にいかに継承されているかを検証したい。
|