• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1920年代アフリカ系アメリカ女性作家による抵抗の言語行為とその継承

研究課題

研究課題/領域番号 25370293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

鵜殿 悦子  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (00128638)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード英米文学 / アフリカ系アメリカ文学 / 物語の枠組み / 人種 / ジェンダー/セクシュアリティ / ハーレム・ルネサンス / 語りの構造 / ジェンダー / セクシュアリティ
研究成果の概要

本研究の目的は、平成24年までの科研費研究で明らかになった点(トニ・モリスン文学とハーレム・ルネサンス期アフリカ系アメリカ文学の修辞的関係)を基盤にして、1920年代アフリカ系アメリカ女性作家の文学とモリスンら現代アフリカ系アメリカ女性作家の文学とのインターフェイスを探ることにある。とりわけ、フォーセット、ハーストン、ラーセンの文学に新たな光を当て、現代アフリカ系アメリカ女性作家の文学テクストとの共鳴関係を探りたい。検証に際してはポストコロニアル批評の分析手法を援用して過去の文学作品群の再検討を行い、それが現代アフリカ系アメリカ女性文学にいかに継承されているかを検証したい。

報告書

(4件)
  • 2016 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [学会発表] Trans-Atlantic Textual Exchange: Nella Larsen's "Sanctuary" and Sheila Kaye-Smith's "Mrs. Adis"

    • 著者名/発表者名
      Erika Udono
    • 学会等名
      International American Studies Association 6th World Congress
    • 発表場所
      Szczecin, Poland
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] トニ・モリスンの小説2015

    • 著者名/発表者名
      鵜殿えりか
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] トニ・モリスンの小説2015

    • 著者名/発表者名
      (単著)鵜殿えりか
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] エスニック研究のフロンティア2014

    • 著者名/発表者名
      (共著)鵜殿えりか、松本昇、スチュアート・ヘンリ、東雄一郎、川村亜樹、行方均、西垣内磨留美、森あおい、岩瀬由佳、馬場聡、白川恵子、寺嶋さなえ、風呂本惇子、北島義信、岸本寿雄、程文清、横田由理、吉田三津、加藤恒彦、梶原克教
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      金星堂
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 「トニ・モリスンの『レシタティーフ』における物語に枠組みと三角形のきずな」、『エスニック研究のフロンティア』2014

    • 著者名/発表者名
      (共著)鵜殿えりか
    • 出版者
      金星堂
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi