研究課題/領域番号 |
25370298
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
吉川 朗子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (60316031)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ワーズワス / 環境意識 / 旅行ガイド / 文化的景観 / 英国湖水地方 / 文学観光 / 文化遺産 / 自然感受性 / 湖水地方観光 / 感受性の共有 / 作品流通 |
研究成果の概要 |
本研究は、環境保護と観光開発の両立を目指す英国湖水地方の文化的景観が、19世紀の文学観光を通してどのようにして作られたかを検証したものである。ワーズワス作品のガイド的役割という視点からの再解釈、またこれまで文学研究では見過ごされてきた旅行ガイド、旅行記事、挿絵などにおける湖水地方表象の検証を通して、ワーズワスの自然に対する感受性がいかにして旅行者一般に受容され、環境保護的な思想が広まったかを明らかにした。この研究によって、湖水地方の文化的景観の特徴、これがどのように形成され英国民の文化遺産となっていったか、その過程においていかにワーズワスが重要な役割を果たしたかが明らかになった。
|