研究課題/領域番号 |
25370337
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
藤田 恭子 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (80241561)
|
研究分担者 |
鈴木 道男 東北大学, 大学院国際文化研究科, 教授 (20187769)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ルーマニア / ドイツ / ホロコースト / ナチズム / 秘密警察 / チャウシェスク / 文化産業 |
研究成果の概要 |
1989年のチャウシェスク体制崩壊とともに、ルーマニア・ドイツ語文学は新たな局面を迎えた。大多数のドイツ系住民がルーマニアを出国したことに伴い、従来はルーマニア国内に限られていた創作と受容の主たる場がドイツやオーストリア等へ移ったのである。それとともに、同文学は二つの「過去」と対決せざるをえなくなった。一つはナチズムの過去であり、もう一つは社会主義独裁政権下での秘密警察による人権抑圧の過去である。 本研究では体制崩壊直前から現在に至るルーマニア・ドイツ語文学の動向を整理し、同文学が二つの「過去の克服」とどのように向き合い、いかなる文学的表象を生み出しているかを解明した。
|