• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代フランス文学における散文の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関東京大学

研究代表者

塚本 昌則  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90242081)

研究分担者 月村 辰雄  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (50143342)
中地 義和  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (50188942)
野崎 歓  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (60218310)
新田 昌英  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 助教 (70634559)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード散文 / フランス近代文学 / 声 / 音響技術 / 非人間 / 声のテクノロジー / 物語行為 / 非人間性 / 語りの声 / 近代フランス文学 / フィクション
研究成果の概要

フランスの近代文学、とりわけ1850年代以降の文学において、散文はある特別な言語形態とみなされるようになった。詩的強度をそなえるようになった散文は、小説、自伝、抒情詩、戯曲、批評等、ロマン主義以降、主要な文学ジャンルとなった形式そのものを破壊し、二十世紀にはいずれの形式にも区分できない作品が数多く書かれるようになった。どうしてこのような変化が起こったのか。本研究では、この疑問に〈語りの声〉という視点から分析を行った。テクノロジーの進展による知覚の変化と、言葉が古代からもってきた歌の力の緊張関係が、散文が近代もつようになった詩的強度の源泉のひとつとなった、というのが本研究で得た知見である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 14件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 「まどろみの詩学──プルーストとヴァレリーにおける夢」2015

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      『言語文化』、明治学院大学言語文化研究所

      巻: 第32号 ページ: 59-77

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「まどろみの詩学──プルーストとヴァレリーにおける夢」2015

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      「言語文化」、明治学院大学言語文化研究所

      巻: 第32号 ページ: 59-77

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Rimbaud autocritique2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 雑誌名

      Rimbaud poeticien, sous la direction d’Olivier Bivord, Classiques Garnier

      巻: 2015 ページ: 91-99

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] De la modernite du poete en prose2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 雑誌名

      L'Annee Baudelaire

      巻: n°18-19 ページ: 91-99

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「大いなる遺産──プルーストと現代フランス小説」2015

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      「言語文化」、明治学院大学言語文化研究所

      巻: 第32号 ページ: 181-198

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「悲劇の啓示 フォークナーと第二次大戦後のフランス」2015

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      「フォークナー」

      巻: 第17号 ページ: 4-12

    • NAID

      40020515381

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「まどろみの詩学──プルーストとヴァレリーにおける夢」2015

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      『言語文化』明治学院大学言語文化研究所

      巻: 第32号 ページ: 59-77

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ヴァレリーと石川淳──〈精神〉をめぐって」2014

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      『日仏翻訳交流の過去と未来──来るべき文芸共和国に向けて』西永良成・三浦信孝・坂井セシル編、大修館書店

      巻: 1 ページ: 73-90

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "La poetique de la charite et ses limites"2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 雑誌名

      Lire "Le Spleen de Paris" de Baudelaire, Andre Guyaux et Henri Scepi (dir.), Presses de l’Universite Paris-Sorbonne

      巻: 1 ページ: 113-124

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "La poesie d’une languea l’autre : recherche, traduction, reinvention"2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 雑誌名

      Nichifutu Bunka, revue de collaboration culturelle franco-japonaise

      巻: n.84 ページ: 221-227

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「文学部と人文知の挑戦」2014

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      「UP」

      巻: 第43巻第10号 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヴァレリーとフロイト──奇妙なまなざしをめぐって──2013

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      思想

      巻: 4 ページ: 243-261

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「夢の圧力」──プルーストとヴァレリーにおける眠りと夢について──2013

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      思想

      巻: 11 ページ: 103-123

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] La conscience comme evenement ― une relecture de L’Ange2013

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 雑誌名

      Forschungen zu Paul Valery

      巻: 24 ページ: 53-70

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈反逆者〉ではなく〈戦士〉として 二〇一二年秋、東京でのシャモワゾー2013

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 4 ページ: 60-65

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 残酷な眼差しのレッスン──エドゥージ・ダンティカ著『地震以前の私たち、地震以後の私たち──それぞれの記憶よ、語れ』2013

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 2013.10.18 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中村隆之著『カリブ-世界論──植民地主義に抗う複数の場所と歴史』2013

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 2013.11.29 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2013年回顧・外国文学(フランス)2013

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 2013.12.20 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Une parole qui se veut performative : considerations generiques sur Une saison en enfer2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nakaji
    • 雑誌名

      La Licorne

      巻: 105 ページ: 227-236

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 欲望の不壊――ロマン主義からフロイトへ2013

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1068 ページ: 125-142

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人への手紙――哲学者アランから戦後日本へ2013

    • 著者名/発表者名
      新田昌英
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究

      巻: 46 ページ: 57-70

    • NAID

      120005998347

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「三島由紀夫と非人間の詩学」2015

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 学会等名
      「日常とは何か、西欧の場合、日本の場合」"Approches du quotidien au Japon et en occident"(青山学院大学主催の国際研究集会、2015年12月5日~6日)
    • 発表場所
      東京、青山学院大学(東京都,渋谷区)
    • 年月日
      2015-12-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Variations sur un paradoxe de Valery : les editions japonaises de "Teste" et de "Leonard"2015

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 学会等名
      Paul Valery, 70 ans apres(Fondation Singer-Polignac (Universite Paris-Sorbonne, Universite Paris Ouest, Item共同開催)での国際研究集会、2015年11月26日~27日)
    • 発表場所
      パリ、フランス
    • 年月日
      2015-11-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Barthes et la violence du Neutre2015

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 学会等名
      Roland Barthes, lecriture et la vie(青山学院大学主催の国際研究集会、2015年11月9日)
    • 発表場所
      東京、青山学院大学(東京都,渋谷区)
    • 年月日
      2015-11-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Valery et le quotidien - une poetique de l'interruption2015

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 学会等名
      Arts et quotidiennete en France et au Japon : approches du contemporain (リヨン高等師範学校主催の研究集会、2015年9月25日)
    • 発表場所
      リヨン、フランス
    • 年月日
      2015-09-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "La poetique de la charite et ses limites"2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 学会等名
      "Journees d’etude sur Le Spleen de Paris de Baudelaire"
    • 発表場所
      パリ第四(ソルボンヌ)大学(フランス、パリ)
    • 年月日
      2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Commentaire developpe; sur la conference de Laurent Jenny2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 学会等名
      "La photo contre l’image"
    • 発表場所
      日仏会館(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「声、夢、プンクトゥム──ヴァレリーの「内的対話」を通して」2014

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 学会等名
      「声と文学──インデックスとイリュージョン:それは誰の声か」(東京大学文学部仏文研究室主催)
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「歌声と回想――ルソー、シャトーブリアン、ネルヴァル」2014

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 学会等名
      「声と文学──インデックスとイリュージョン:それは誰の声か」(東京大学文学部仏文研究室主催)
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] "Au-dela de l’orientalisme : Nerval a la lumiere de Said"2014

    • 著者名/発表者名
      Kan Nozaki
    • 学会等名
      "Nerval : histoire et politique", les jeudi 5 juin, vendredi 6 juin et samedi 7 juin 2014, Universite Paris-Est主催
    • 発表場所
      Archives Nationales(フランス国立古文書館)(フランス、パリ)
    • 年月日
      2014-06-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「プルーストの夢、ヴァレリーの夢」2014

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 学会等名
      「プルーストと20世紀」(明治学院大学文学部主催)
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都港区)
    • 年月日
      2014-05-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「〈精神〉について──ヴァレリーの翻訳を中心に」2014

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 学会等名
      日仏シンポジウム「日仏翻訳交流の過去・現在・未来」(Traductions France / Japon― histoire, actualité, perspectives)
    • 発表場所
      日仏会館(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2014-04-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オートフィクションと写真──ジョナサン・リテル『慈しみの女神たち』を出発点に2014

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 学会等名
      〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──
    • 発表場所
      一橋大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヴァレリーにおける「フィギュール」概念2013

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2013年度春季大会ワークショップ「来るべき修辞学──文学と哲学のあいだで──」
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sur la traduction et la litterature japonaise contemporaine2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nakaji
    • 学会等名
      Conferences a Audi Centrum
    • 発表場所
      Audi Centrum(モーリシャス共和国)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Lacune memorielle et imagination reparatrice : la plenitude dans le cycle mauricien de Le Clezio2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nakaji
    • 学会等名
      Seminaire "Modernite"
    • 発表場所
      ボルドー第3大学(フランス)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Rimbaud autocritique2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nakaji
    • 学会等名
      Colloque international "Rimbaud poeticien"
    • 発表場所
      カ・フォスカリ大学(イタリア、ヴェネツィア市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『声と文学』(仮題)2016

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則・鈴木雅雄
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『谷崎潤一郎と異国の言語』2015

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      中公文庫
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知』森本淳生編2015

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則(共著、「オートフィクションと写真──〈本物〉とは異なる価値観形成に向けて」p.409-426を執筆)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『作家/作者とは何か テクスト・教室・サブカルチャー』、日本近代文学会関西支部編2015

    • 著者名/発表者名
      野崎歓(共著、「作者と訳者の境界で――ロラン・バルトから森鴎外へ」p.113-128を執筆)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      和泉書店
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『映画、希望のイマージュ――香港とフランスの挑戦』2014

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 総ページ数
      65
    • 出版者
      弦書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『シリーズ人文知 2 死者との対話』2014

    • 著者名/発表者名
      秋山聰・野崎歓編
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 写真と文学──何がイメージの価値を決めるのか2013

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則(編著)
    • 総ページ数
      577
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 文学と映画のあいだ2013

    • 著者名/発表者名
      野崎歓(編)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] レオナルド・ダ・ヴィンチ論2013

    • 著者名/発表者名
      ポール・ヴァレリー(著)、塚本昌則(訳)
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 隔離の島2013

    • 著者名/発表者名
      ル・クレジオ(中地義和訳)
    • 総ページ数
      485
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] フランス文学と愛2013

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi