• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラジルの文化における喜劇性――ユーモア・笑い・遊戯性――

研究課題

研究課題/領域番号 25370342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

武田 千香  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20345317)

研究協力者 江口 佳子  常葉大学, 外国語学部・グローバルコミュニケーション学科, 講師
渡辺 一史  東京学芸大学, 非常勤講師
花田 勝暁  東京外国語大学, 博士後期課程
宮入 亮  東京外国語大学, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードブラジル文化 / ブラジル文学 / 笑い / ユーモア / ラテンアメリカ / ポルトガル語圏文化 / 喜劇 / ポルトガル文化
研究成果の概要

ブラジルの文化や文学における笑いには「秩序」(ヨーロッパから導入した規範や制度)と「脱-秩序」(そこから逸脱する行為や状態)のずれを楽しむものが多い。こうした笑いの形成には、マルチンス・ペーナやフランシスコ・コヘア・バスキス、アルトゥール・アゼヴェードといった19世紀の喜劇作家らが重要な役割を果たした。また「秩序」と「脱-秩序」間の動きはブラジルの文化事象にも見られ、たとえばサンバやカポエイラの楽しみや遊び心はそれと大きく関係がある。さらにこの動きはブラジル人の行動様式といわれる「ジェイチーニョ」やサッカーの「マリシア」にも見ることができる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「アルトゥール・アゼヴェードと『連邦首都』―ブラジル流喜劇の模索」2015

    • 著者名/発表者名
      武田千香
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集第90号、

      巻: 1 ページ: 103-130

    • NAID

      120005666345

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 役者ヴァスキスと『田舎のオルフェ』――「ブラジルの笑い」の創出――2014

    • 著者名/発表者名
      武田千香
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 89 ページ: 243-270

    • NAID

      120005646715

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 記憶のオセロウ――『ドン・カズムッホ』と自伝的記憶2014

    • 著者名/発表者名
      武田千香
    • 雑誌名

      『総合文化研究』

      巻: Vol. 17 ページ: 19-36

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マルチンス・ペーナとブラジル文化――文字化された「ブラジル」――2013

    • 著者名/発表者名
      武田千香
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 第87号 ページ: 169-195

    • NAID

      120005435545

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] パネルディスカッション「逸脱の文化表象」コーディネーター2016

    • 著者名/発表者名
      武田千香
    • 学会等名
      シンポジウム「ブラジル文化のアリーナ:逸脱の文化表象」(本研究事業主催)
    • 発表場所
      青山CAY
    • 年月日
      2016-01-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「千鳥足の弁証法―“ブラジル的生き方にせまる!」2015

    • 著者名/発表者名
      武田千香
    • 学会等名
      読売新聞立川支局共催 連続市民講座「今を生きる~人々が暮らしている/きた世界」第8回
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「O Brasil que transparece pela literatura machadiana(マシャード文学から浮かび上がるブラジル)」2015

    • 著者名/発表者名
      Chika Takeda
    • 学会等名
      VII Congresso de Letras Classicas e Orientais -- Homenagem a Leodegario Amarante de Azevedo Filho e III Congresso Internacional de Letras e Orientais(第7回古典および東洋文学学会)
    • 発表場所
      リオデジャネイロ州立大学
    • 年月日
      2015-05-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 講演「ブラジル―そのジェイチーニョの世界」2015

    • 著者名/発表者名
      武田千香
    • 学会等名
      日本ブラジル中央協会 第31回ランチョン・ミーティング
    • 発表場所
      アークヒルズクラブ・イーストウィング37階
    • 年月日
      2015-01-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 講演「O que e que o Brasil tem? A Cultura Brasileira segundo Chika Takeda(ブラジルは何を持っているか? 武田千香によるブラジル文化)」2014

    • 著者名/発表者名
      武田千香
    • 学会等名
      Comemoracao a 10 anos do Curso de Graduacao de Portugues-Japonones da Universidade do Estado do Rio de Janeiro; UERJ
    • 発表場所
      リオデジャネイロ州立大学
    • 年月日
      2014-08-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「ブラジルのリズム」の共催、 基調講演「ブラジルのリズム」2014

    • 著者名/発表者名
      武田千香
    • 学会等名
      東京外国語大学総合国際学研究院、ブラジル大使館との共催シンポジウム「ブラジルのリズム」
    • 発表場所
      ブラジル大使館
    • 年月日
      2014-07-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] ブラジル人の処世術 ジェイチーニョの秘密2014

    • 著者名/発表者名
      武田千香
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] ドン・カズムッホ2014

    • 著者名/発表者名
      マシャード・ジ・アシス/武田千香訳
    • 総ページ数
      556
    • 出版者
      光文社古典新訳文庫
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] マシャード・ジ・アシスの文学 ――『ブラス・クーバスの死後の回想』に表われるブラジルの文化的特質――2013

    • 著者名/発表者名
      武田千香
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      東京外国語大学 博士論文
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi