• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパの文学・思想における未来選択の位相

研究課題

研究課題/領域番号 25370344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関一橋大学

研究代表者

尾方 一郎  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (80242080)

研究分担者 古澤 ゆう子  一橋大学, 名誉教授 (00173534)
三瓶 裕文  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40127402)
藤野 寛  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (50295440)
久保 哲司  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90170026)
清水 朗  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30235642)
武村 知子  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (60323896)
小岩 信治  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (90387522)
デーゲン ラルフ (DEGEN Ralph)  一橋大学, 大学教育研究開発センター, 特任准教授 (20387591)
山室 信高  東洋大学, 経済学部, 講師 (30755236)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード未来 / ヨーロッパ / 未来選択 / 価値 / 倫理 / 善悪
研究成果の概要

過去の文化を継承し発展させていく中で必ず課題となる未来選択について、ヨーロッパを主対象としてその要因とプロセスを分析し、その特性から根底にある歴史観・世界観を考察する目的に即して、過去の文学・言語学・哲学・芸術等の諸領域にわたって未来展望の様相を明確にし、現代における未来選択に際しての特徴の分析にまで拡大することができた。特に重要な倫理の問題については2014年刊行の言語社会研究科紀要で特集を組み多角的な論考や対談を公表する機会を得た。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 「留学経験」考――ヘルマン・シュヴェッペンホイザー先生を追悼しつつ2016

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 10 ページ: 352-363

    • NAID

      120005848540

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 17 世紀の「実りを結ぶ会」とアッカデミーア・デラ・クルスカ : ルター/マキアヴェリとライプニッツ/ガリレオの間の二つの言語協会2016

    • 著者名/発表者名
      清水朗
    • 雑誌名

      人文・自然研究

      巻: 10 ページ: 181-196

    • NAID

      120005741594

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 音楽の理性(ラチオ)と魔性(デモニー)――マックス・ヴェーバー『音楽社会学』からトーマス・マン『ファウストゥス博士』へ2016

    • 著者名/発表者名
      山室信高
    • 雑誌名

      経済論集

      巻: 41-2 ページ: 137-155

    • NAID

      120005832761

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Spiel mit dem Realismus. Konfrontation mit der Moderne bei Thomas Mann2016

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Ogata
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik

      巻: 153

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] トーマス・マンの自己表象とモデルネ――『魔の山』を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      尾方一郎
    • 雑誌名

      森本淳生編『<生表象>の近代』水声社(図書所収論文)

      巻: - ページ: 360-377

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ULOGOS : 映像一般と人間の言語2015

    • 著者名/発表者名
      武村知子
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 7巻別冊 ページ: 191-214

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『オデュッセイア』の脇筋を読む ― 青年の成長2014

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      『中央評論』(中央大学)

      巻: 289 ページ: 169-179

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新たな経験としての反復、という逆説――キルケゴール「不安」論のコンテクスト2014

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      I.R.S. - ジャック・ラカン研究

      巻: 12 ページ: 16-37

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ショパンのピアノ協奏曲「室内楽版」――1990年代からの録音史概観2014

    • 著者名/発表者名
      小岩信治
    • 雑誌名

      言語文化

      巻: 51 ページ: 79-85

    • NAID

      120005568178

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 善悪の認識――アリストテレスの「倫理学」とニーチェの悲劇論2014

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 8 ページ: 37-48

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] キルケゴールの人と生――ヨアキム・ガルフ『SAK』を読む2014

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42-2 ページ: 24-41

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] トーマス・ネーゲルの価値論――価値の客観性について2014

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 8 ページ: 87-105

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 主観性/客観性をめぐる二つの思考――キルケゴール生誕二〇〇年に寄せて2013

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1069 ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲーテ『ファウスト』における神・悪魔・女性的なるもの2015

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 学会等名
      一般社団法人ペディラヴィウム会(ヘブライズムとヘレニズム研究)
    • 発表場所
      ペディラヴィウム青葉台(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツ語はどんな言語か――その国際的地位と標準語の地位、個人的経験を交えて2015

    • 著者名/発表者名
      山室信高
    • 学会等名
      立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科「言語コミュニケーション1」
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-06-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1915年のキルケゴール2015

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 学会等名
      現代倫理学研究会
    • 発表場所
      専修大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-03-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] プラトン『ポリテイア』における詩的正義の可能性とホメロス叙事詩2014

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      京都府立大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-10-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Wiederholung als eine neue Erfahrung - ein Paradox2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi FUJINO
    • 学会等名
      Kierkegaard-Symposion
    • 発表場所
      Hildesheim (Germany)
    • 年月日
      2014-08-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 心的視点性と自由間接話法の機能について―ドイツ語の場合2014

    • 著者名/発表者名
      三瓶裕文
    • 学会等名
      日本フランス語学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] キルケゴールの人と生――ヨアキム・ガルフ『SAK』を読む

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 学会等名
      現代思想の源泉としてのキルケゴール――生誕200周年記念ワークショップ
    • 発表場所
      高崎経済大学図書館ホール
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 新たなる経験としての反復という逆説

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 学会等名
      ラカン協会
    • 発表場所
      専修大学神田校舎
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 文書スタイル再考――見栄えと意図

    • 著者名/発表者名
      橋本喜代太、武村知子、森田敏生
    • 学会等名
      電気学会/情報システム研究会
    • 発表場所
      機械振興会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 構造が表層化する

    • 著者名/発表者名
      武村知子
    • 学会等名
      一橋大学社会学研究科先端課題研究「『脱文脈化』を考える」ワークショップ
    • 発表場所
      一橋大学マーキュリータワー
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] Psychische Perspektivitaet in der deutschen Sprache. Eine kognitiv-linguistische Untersuchung2016

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Mikame
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      Helmut Buske Verlag
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] キルケゴール 美と倫理のはざまに立つ哲学2015

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 名作イージーリーダー2015

    • 著者名/発表者名
      Diana Beier-Taguchi、久保哲司
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      朝日出版社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] KAWADE夢ムック 文藝別冊ショパン2014

    • 著者名/発表者名
      小岩信治
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      河出書房新社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] ことばと文化の饗宴――西洋古典の源流と芸術・思想・社会の視座2014

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子、アルボガスト・シュミット、栗原雅美、田中一嘉、尾方一郎、布川恭子、田中奈津子、小場瀬純子、中村美智太郎、比嘉徹徳、石浜裕子、植松なつみ、金賢信
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] パストラル――牧歌の源流と展開――2013

    • 著者名/発表者名
      川島重成、茅野友子、古澤ゆう子、安村典子、並木浩一、川島思朗、佐野好則、金沢正剛
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      ピナケス出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi