研究課題/領域番号 |
25370352
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
ヨコタ村上 孝之 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (00200270)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ラトビア文学 / ロシア文学 / ユダヤ文学 / ポリグロティズム / ディアスポラ / 多文化主義 / ユダヤ / ラトビア / 多言語 / イディッシュ / 多文化 |
研究成果の概要 |
ラトビアのユダヤ系文学者の作品と生涯の検討を行い、ポリグロティズムと言語的アイデンティティー、ナショナリズムとの関係に関する知見を得た。このためにM・ラズームヌイ、A・イメルマニスらの作品を調査・分析した。一般に信じられている理論とは異なり、バイリンガリズムは民族的アイデンティティーの意識を先鋭化させる傾向にあり、その真の解消はポリグロティズムに求められることが検証された。成果発表の研究報告を米国、クウェート、チュニジアなどの国際学会で行った。また、成果の刊行として、大阪大学言語文化研究科紀要、JSEES(日本ロシア東欧研究)第36号、大阪大学言語文化研究科プロジェクトに発表した。
|