研究課題/領域番号 |
25370353
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中 直一 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (50143326)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ドイツ学 / 森鴎外 / 翻訳 / 明治 / 異文化理解 / 明治時代 / 旧制高等学校 / 翻訳技法 / 翻案 / 外国語教育 / メディア |
研究成果の概要 |
四年にわたる本研究において、以下の四点が明らかになった。第一に、鴎外の翻訳が、青年期から晩年にかけて、比較的自由な翻訳を行う傾向から、学問的に厳密な翻訳を行うように、次第に変遷していった実態が明らかになった。第二に、鴎外の「翻訳」観の変遷が、明治期ドイツ学の質的変化の中で考察し得る事が明らかになった。第三に、鴎外の翻訳の底本となった鴎外手沢本を収集することにより、鴎外のドイツ語読解と訳文構成の相関を解明し得た。そして第四に、青年期の鴎外の翻訳技法が、原文の配語法をある場合はかなり忠実に踏襲し、またある場合は逆に大胆に日本語化する等、現代に通用する技術を含むものであることが明らかになった。
|