研究課題/領域番号 |
25370372
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
縄田 雄二 中央大学, 文学部, 教授 (20251382)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | Big History / Global History / natural history / cultural history / media history / Kulturwissenschaft / German literature / German thought / Marcel Beyer / Kleist / 細川俊夫 / 地震 / Dada / 幻燈 / 申緯 / 馬琴 / Durs Gruenbein / グローバル / 文化史 / 世界文学史 / 文化的記憶 / グリューンバイン / ヘルダーリン / ファウスト / Issey Miyake / ハイデガー / Adolf Muschg / Bildlichkeit / Schriftlichkeit / Friedrich Kittler / Kulturtechnik / Komparatistik / 文化学 / ラインベルガー / シェフナー / デザイン / 図像学 / 書字 / クラハト / シュタインエッカー / Weltliteratur / 世界文学 / Strindberg / 山本有三 / Schnitzler / human sciences / translation / Korea |
研究成果の概要 |
自然史に世界史を組み込んだBig Historyと、現代ドイツの文化学(Kulturwissenschaft)とを融合させることにより、個々の地域の文化をたばねたものと全く異なる、統一的な世界文化史が書けることを示し得た。自然環境の地球規模での変化や、紙や写真といったメディアの広範な伝播など、共通する外的条件が、地球諸地域の文化をはやくからシンクロナイズさせた、という考えに基づく「自然史・メディア史としての世界文化史」である。ドイツ文学・ドイツ思想を論じつつ、本研究はあたらしい研究領域をさえ拓いたと信ずる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界のさまざまな地域の文化の歴史を、ばらばらな地域史の寄せ集めではなく、統一された歴史として書くことができれば、地球諸地域の友好を深めるのに寄与しうるであろう。そうした統一史に基づく世界文学の教科書、世界文化の傑作集などを学校のために、社会のためにつくることを目指してもよいであろう。こうしたことを夢みられるだけの展望を、本研究はひらいた。
|