研究課題/領域番号 |
25370376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
高頭 麻子 日本女子大学, 文学部, 教授 (60287795)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 世界文学 / 越境 / リミックス / ユダヤ人 / オリジナリティ / ロマン・ガリ / マリー・ダリュセック / 剽窃 / ユダヤ人作家 / 越境文学 / 20世紀文学 / 多言語 / 翻訳 / 20世紀文学 / 地中海 / 文学と映画 / Romain BARY / 多国籍 / 国際研究者交流 |
研究成果の概要 |
M・ダリュセック『警察調書~剽窃と世界文学』(藤原書店)を訳出し、古今の剽窃の告発例を通して文学の本質を考察し、国・言語・宗教の越境により他者性を生きることを強いられたユダヤ人(ツェラン、キッシュ、マンデリシュタームら)の例を見て「詩人はすべてユダヤ人」というテーゼ(ツヴェターエワ)を得た。このテーゼをめぐり、沼野恭子(ロシア文学)・真島一郎(アフリカ地誌学)・大辻都(カリブ文学)・温又柔(台湾籍の日本語作家)各氏とシンポジウムで議論した。 東欧出身のユダヤ人で仏語・英語作家ロマン・ガリについて、縁の地(ヴィリニュス・ワルシャワ・ニース等)の現地調査を行い、評伝と作品の翻訳を刊行予定である。
|