• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

想起する帝国―ナチス・ドイツにおいて想起された「過去」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関関西大学

研究代表者

溝井 裕一  関西大学, 文学部, 准教授 (60551322)

研究分担者 細川 裕史  阪南大学, 経済学部, 准教授 (60637370)
齊藤 公輔  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (90532648)
研究協力者 浜本 隆志  関西大学, 文学部, 名誉教授
森 貴史  関西大学, 文学部, 教授
北川 千香子  慶應義塾大学, 商学部, 専任講師
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード集合的記憶 / ナチス / モーリス・アルヴァックス / アライダ・アスマン / ルッツ・ヘック / ヴィクトール・クレンペラー / アルベルト・シュペーア / リヒャルト・ワーグナー / 建築 / 祝祭 / 国家社会主義 / コーパス / メディア / 媒体
研究成果の概要

我々は、ナチスによる集合的記憶の乱用の問題について調査を実施した。その結果、ナチスが過去の「アーリア人の遺産」に由来する要素を、建築、祝祭、演説などに織り込み、これによってドイツ人のアイデンティティを変化させ、彼らに人種主義的かつ優生学的な思想を植え付けようとしたことが明らかとなった。ナチスが実施した絶滅動物の復元も、「過去の想起」に関連するものであった。
我々はまた、戦後の大衆文化における「集合的記憶におけるナチスのイメージ」も研究対象とした。そして、ナチスのイメージは現実というよりも我々の期待を反映したものにすぎず、世代交代や社会環境の変化に合わせて変質していくものであることを解明した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ドイツ語圏における政治的カトリック系新聞の誕生と発展2015

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『阪南論集 人文・自然科学編』

      巻: 50(2)

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ナチズムの言語をめぐる言語意識ーV. Klempererの『第三帝国の言語』(1947に基づく一考察2014

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『研究論集』

      巻: 第18号 ページ: 65-84

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 想起する帝国―ナチス・ドイツにおける「過去のイメージ」の乱用に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一
    • 学会等名
      東西学術研究所第14回研究例会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-02-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 新聞における「第三帝国の言語」―キリスト教との類似性および話しことば性の観点から2015

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 学会等名
      京都ドイツ語学研究会第88回例会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 集合的記憶のメディアとしての『ヒトラー―最期の12日間』2015

    • 著者名/発表者名
      齊藤公輔
    • 学会等名
      日本独文学会東海支部2015年度夏季研究発表会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-07-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「想起する帝国―ナチス・ドイツにおける『集合的記憶』に関する考察」(ポスター発表)2014

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一・細川裕史・齊藤公輔
    • 学会等名
      日本独文学会2014年度秋季研究発表会
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2014-10-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 想起する帝国―ナチス・ドイツ「記憶」の文化史(仮題)2016

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一(共編著)、細川裕史(共編著)、齊藤公輔(共編著)、浜本隆志、森貴史、北川千香子
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 欧米社会の集団妄想とカルト症候群―少年十字軍、千年王国、魔女狩り、KKK、人種主義の生成と連鎖2015

    • 著者名/発表者名
      浜本隆志(編)、柏木治、高田博行、浜本隆三、細川裕史、溝井裕一、森貴史
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『ドイツ奇人街道』2014

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一、細川裕史、森貴史(共著)
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『動物園の文化史―ひとと動物の5000年』2014

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『動物園の文化史-ひとと動物の5000年』2014

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi