• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢語語彙史における複音節化現象の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関北海道大学

研究代表者

松江 崇  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (90344530)

研究分担者 今井 俊彦  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 総合教育学群, 講師 (40409553)
山田 敦士  日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20609094)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード古代中国語 / 複音節化 / 結果補語 / パラウク・ワ語 / V給 / 疑問数詞 / 反復 / 中古漢語 / 漢語語彙の複音節化 / “V給” / 音節の弱化現象 / 同義並列構造 / 声調原則 / 複音節語 / 動詞分類 / 情報伝達動詞 / 類似並列構造 / 揚雄『方言』
研究成果の概要

本研究は、古代漢語の史的変遷過程にみられる語彙の複音節化現象を研究対象としたものであり、次の成果を得た。①複音節語が単音節語と共存しつつも、次第に数量的・機能的に勢力を拡大していく過程の一端を明らかにし、②類義並列構造の複音節(二音節)動詞や複音節疑問数詞の具体的な生成メカニズムを明らかにし、③現代漢語の「V給」構造やパラウク・ワ語の複音節形式についても分析を進め、古代漢語の複音節形式と比較対照し得る環境を整えた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 淺談不符合“声調排列原則”的同義並列雙音詞的産生機制2017

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      開篇

      巻: 35

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] パラウク・ワ語における語類2017

    • 著者名/発表者名
      山田敦士
    • 雑誌名

      北海道言語文化研究

      巻: 15

    • NAID

      120006378248

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 非典型的な授与を表す動詞と“給”について2016

    • 著者名/発表者名
      今井俊彦
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 24 ページ: 65-76

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] [人+瓦]語的反復現象2016

    • 著者名/発表者名
      山田敦士
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 24 ページ: 77-84

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] パラウク・ワ語における共時的な語形成2016

    • 著者名/発表者名
      山田敦士
    • 雑誌名

      北海道言語文化研究

      巻: 14 ページ: 11-14

    • NAID

      120005750730

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 談《旧雑譬喩経》在佛教漢語発展史上的定位2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中文学術前沿

      巻: 8 ページ: 44-53

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 漢語語彙史における単音節語と複音節語の「共存/競争」現象について2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      火輪

      巻: 36 ページ: 2-14

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 試談佛經音譯字的表詞現象及其制約性―以“[門+衆]”字為例――2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      佛經音義研究―第三屆佛經音義研究國際學術研討會論文集

      巻: - ページ: 232-241

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報伝達を表す動詞の分類について-“V給”構造との関連から-2015

    • 著者名/発表者名
      今井俊彦
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 23 ページ: 75-87

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 唐五代における不定名詞目的語の数量表現による有標化-敦煌変文を主資料として-2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 261号 ページ: 26-45

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山地民にとっての文字:中国雲南省ワ族の事例から2014

    • 著者名/発表者名
      山田敦士
    • 雑誌名

      東南アジア大陸部山地民の歴史と文化

      巻: (単行本) ページ: 193-216

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 上古中期漢語の否定文における代詞目的語前置現象の生起条件2013

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      木村英樹教授還暦記念 中国語文法論叢

      巻: (単行本) ページ: 474-494

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Old Chinese dialects according to Fangyan2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsue(松江 崇)
    • 雑誌名

      Dialectologia

      巻: Special issue IV ページ: 181-197

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phonological Outline of the Vo Dialect2013

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamada(山田敦士)
    • 雑誌名

      The Journal of Burma Studies

      巻: 17(1) ページ: 61-79

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 漢語文法史の諸問題2017

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第252回中国語・中国文学談話会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 略談VC型使成式的擴展機制-以佛教語言語料中“V+在/到”型使成式為例-2016

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十届漢文佛典語言学国際学術研討会
    • 発表場所
      中国人民大学(中国)
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 敦煌變文量詞的語法功能」2016

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      浙江大学漢語史研究中心講演会
    • 発表場所
      浙江大学(中国)
    • 年月日
      2016-10-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中古漢語的疑問數詞系統――兼論“多少”的發展過程――2016

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      紀年蒋礼鴻先生誕辰100周年[既+旦]第九届中古漢語国際学術研討会
    • 発表場所
      中国杭州市・華北飯店
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 談唐五代的兩類量詞及其語義功能的差異2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      首屆文獻語言學國際學術論壇
    • 発表場所
      中国北京市・西郊賓館
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ワ語における多音節単純語の分析2015

    • 著者名/発表者名
      山田敦士
    • 学会等名
      日本言語学会第151回大会
    • 発表場所
      名古屋市・名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 談唐五代的兩類量詞及其語義功能的差異2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      中国人民大学講座
    • 発表場所
      中国北京市・中国人民大学
    • 年月日
      2015-11-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 試談佛經音譯字的表詞現象及其制約性―以“[門+衆]”字為例――2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第九届漢文佛典語言学国際学術研討会[既+旦]第三届佛経音義国際学術研討会
    • 発表場所
      札幌市・北海道大学
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ワ語(中国雲南省)における語形成とレトリック2015

    • 著者名/発表者名
      山田敦士
    • 学会等名
      第71回札幌学院大学言語学談話会
    • 発表場所
      札幌市・札幌学院大学
    • 年月日
      2015-06-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 淺談古漢語複音化現象對“V+C”型使成式發展的影響-以“V+在/到”型使成式為例-2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語における複音節化と複音節語に関する諸問題」(漢語複音化和複音詞相関問題)
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 信息伝達動詞在“V+給”格式中的用法2015

    • 著者名/発表者名
      今井俊彦
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語における複音節化と複音節語に関する諸問題」(漢語複音化和複音詞相関問題)
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Wa}語巴rao克方言的複音詞2015

    • 著者名/発表者名
      山田敦士
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語における複音節化と複音節語に関する諸問題」(漢語複音化和複音詞相関問題)
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] パラウク・ワ語における動詞2014

    • 著者名/発表者名
      山田敦士
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「準動詞に関する通言語的研究」2014年度第2回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都府中市)
    • 年月日
      2014-12-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 有關古漢語詞彙雙音化現象的幾個問題2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-09-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 淺談不符合“聲調原則”的同義並列雙音詞的産生機制2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第三屆漢語歴史詞彙與詞義演變學術研討會
    • 発表場所
      花家山荘(中国杭州市)
    • 年月日
      2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 根據揚雄《方言》研究古代方言2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-09-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古漢語疑問賓語詞序變化機制2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 談《舊雜譬喩經》在佛教漢語發展史上的定位

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 学会等名
      第七屆漢文佛典語言學國際學術研討會
    • 発表場所
      貴州師範大学(中国・貴陽市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 揚雄『方言』における地域差と非漢語的要素

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第1回 TB+OC研究集会
    • 発表場所
      立教大学(東京都・豊島区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 初級段階における結果補語の教授法について―“V+給”の用法を中心に

    • 著者名/発表者名
      今井俊彦
    • 学会等名
      中国語教育学会 2013年度第2回研究会
    • 発表場所
      目白大学(東京都新宿区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 佛經音義研究―第三屆佛經音義研究國際學術研討會論文集2015

    • 著者名/発表者名
      徐時儀・梁曉紅・松江崇(共編)
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      上海辭書出版社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第九届漢文佛典語言学国際学術研討会[既+旦]第三届佛経音義国際学術研討会2015

    • 発表場所
      札幌市・北海道大学
    • 年月日
      2015-08-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi