研究課題/領域番号 |
25370466
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
敦賀 陽一郎 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (30155444)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 文型 / 直接目的 / 間接目的 / 方向性位格 / 必須性 / 属詞 / 二重主題 / 非人称 / 非方向性位格 / 状況項 / 基本文型 / 定形動詞文 / 非動詞文 / 統辞機能 / コピュラ / 直接目的の属詞 / 二次述辞 / 従属節 / 従格 / 位格 / 文型特徴 / 不可欠性 / 主題 / 代名動詞 / 受動態 / 副詞 |
研究成果の概要 |
文構成の基本には文型があり,フランス語の文型は他動詞,自動詞,代名動詞,受動,属詞動詞,非人称動詞,非動詞述辞に基づく。方向性位格は中核項に相当し,項の「必須性」だけでは文型限定の規準とはならない。他動と属詞が重要で他はこれらと密接な関係を保つ。 「主辞-述辞-直接目的-属詞」構文で属詞が名詞,形容詞に相当するものは「第二直接目的」とするのが統辞機能的には適切である。属詞の範列には種々の要素が含まれていて,この構文自体がより大きな構文の下位クラスに過ぎない。属詞自動詞文での形容詞属詞の「二重主題」や非人称構文で主辞なしの属詞の認定は注意すべきである。
|