• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルクセンブルク語地域変種の文章語での使用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

田村 建一  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90179896)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードルクセンブルク語 / ヴィルツ方言 / クレルヴォー方言 / 方言の文章語使用 / ドイツ語方言学 / 文章語での方言使用 / リプアリア方言
研究成果の概要

フランス語およびドイツ語に加え、1984年に新たにルクセンブルクの公用語となったルクセンブルク語は、標準化が進み、文章語としての使用も増加している。その一方で、地域によっては方言もよく用いられる。本研究は、北部地域の方言話者を対象に聴き取り調査を実施し、方言が私的な領域のメールでも一般に使用されるほか、学校の保護者宛ての文書など半公的な領域の文書にも使用される場合があり、これが相手に対する親密さを示す手段として使われていることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

研究成果

(5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ルクセンブルク語クレルヴォー方言の特徴―文章語としての使用例の分析―2016

    • 著者名/発表者名
      田村 建一
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告 人文科学編

      巻: 65 ページ: 37-50

    • NAID

      120005727075

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ルクセンブルク語ヴィルツ方言話者の言語生活―2014年の調査から―2016

    • 著者名/発表者名
      田村 建一
    • 雑誌名

      北海道言語文化研究

      巻: 14 ページ: 73-92

    • NAID

      120005750727

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ルクセンブルク語話者の方言意識と文章語での方言使用2014

    • 著者名/発表者名
      田村 建一
    • 雑誌名

      ドイツ文学研究

      巻: 46

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ルクセンブルク語北部方言の文章語での使用2015

    • 著者名/発表者名
      田村 建一
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      武蔵大学(東京都練馬区)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ルクセンブルク語北部方言の特徴2014

    • 著者名/発表者名
      田村 建一
    • 学会等名
      ベルギー研究会第57回研究会
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター(兵庫県)
    • 年月日
      2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi