• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「切字釈疑」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370480
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関山口大学

研究代表者

富平 美波  山口大学, 人文学部, 教授 (00188799)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード中国語学 / 音韻 / 学史 / 古今釈疑 / 切韻声原 / 中国語 / 方中履 / 音韻学 / 切字釈疑
研究成果の概要

清朝初期の音韻学文献「切字釈疑」(『古今釈疑』巻十七)を研究対象とする。著者の方中履は明清交代期に少年時代を過ごし、生涯在野の学者として生きた人である。「切字釈疑」はその20代の時期の作であるが、父方以智の著作と共通する内容を多く含み、父の学問の強い影響下で書かれている。言語の歴史的変化に対して一定の認識を有し、父がその著「切韻声原」に反映させたものと同様の音韻体系(明~清初期の官話音系、但し入声を有し折衷的)を標準音と認め、旧来の反切や韻図はこれに合わせて改訂すべきだと主張している。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 「切字釋疑」に見える音韻観について2016

    • 著者名/発表者名
      富平美波
    • 雑誌名

      山口大学大学院東アジア研究科東アジア研究叢書③東アジア伝統の継承と交流

      巻: 3 ページ: 267-298

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 方中履『古今釋疑』の執筆と刊行について2015

    • 著者名/発表者名
      富平美波
    • 雑誌名

      アジアの歴史と文化

      巻: 19 ページ: 1-28

    • NAID

      120005575337

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 方中履『切字釈疑』「沈韻」の条を読む(「切字釈疑」第9節訳注)2014

    • 著者名/発表者名
      富平 美波
    • 雑誌名

      山口大学文学会志

      巻: 64 ページ: 97-121

    • NAID

      120005425780

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 方中履『切字釈疑』「方言」の条を読む(「切字釈疑」第10節訳注)2014

    • 著者名/発表者名
      富平 美波
    • 雑誌名

      アジアの歴史と文化

      巻: 18 ページ: 1-23

    • NAID

      120005425761

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi