• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における言語特徴の地理的分布に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関山口大学

研究代表者

更科 慎一  山口大学, 東アジア研究科, 准教授 (00379918)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード言語接触学 / 言語特徴 / 中国 / 言語類型 / 音訳漢字 / 華夷訳語 / 元朝秘史 / 蒙古秘史 / 明代官話 / 音韻 / 言語接触 / 地理的分布 / 言語類型論 / 地域特徴
研究成果の概要

中国は多言語国家であり、圧倒的に多くの話し手をもつ中国語(漢語)の周囲に、一説に300種弱とも言われる漢語以外の言語が話されている。こうした状況は古くから徐々に形成されてきたものである。本研究では、言語接触の観点から、明代に約500年前に編集され、中国とその周囲の諸言語の発音を漢字音訳によって記した『華夷訳語』と呼ばれる一連の辞書を扱う。資料の分析を通じ、中国の周囲に当時話されていた諸言語と中国語との間の発音上の差異を浮き彫りにし、同時に、非漢語と漢語方言の間の言語地理的な対応関係を明らかにすることを試みた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「『元朝秘史』の音訳漢字の声調について」2016

    • 著者名/発表者名
      更科慎一
    • 雑誌名

      山口大学大学院東アジア研究科東アジア研究叢書3『東アジア伝統の継承と交流』

      巻: 3 ページ: 245-266

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 日本における華夷訳語研究の現状2015

    • 著者名/発表者名
      更科慎一
    • 学会等名
      大谷大学博物館所蔵『華夷譯語』出版記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      大谷大学響流館3階 マルチメディア演習室(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-05-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 関於『八百館訳語』音訳漢字的声調2013

    • 著者名/発表者名
      更科慎一
    • 学会等名
      『華夷訳語』与西夏字符国際学術研討会
    • 発表場所
      北京市(中国)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi