• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球語と古代語の文法体系を類型論的視点から再構築する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関福岡教育大学 (2015)
大分大学 (2013-2014)

研究代表者

荻野 千砂子  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (40331897)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード琉球語 / 敬語 / 謙譲語 / 丁寧語 / 二方面敬語 / 指示詞 / 相対的距離 / 古代語 / 主語尊敬 / 相対的遠近 / 八重山地方 / 宮良方言 / 黒島方言
研究成果の概要

南琉球石垣宮良方言の謙譲語は、「主語<補語」「主語≧補語」の両方で使用できることを明らかにした。謙譲語の機能は補語尊敬が必須であり、同時に主語への尊敬機能もある。古代語の謙譲語にも「主語≧補語」の例があり、宮良方言同様、主語に尊敬機能がある可能性を指摘した。
宮良方言の指示詞はku/u/kaの三体系を持つ。共通語のコソア指示詞と異なり、人称との連動が無い。単独の物はuriで指示し、複数の物を対比的に指すときにkuriとkariを用いる。対比が原則であり距離は相対的遠近で捉えられる。古代語に聞き手領域の物をアレと指す例がある。古代語も相対的遠近の原則がある可能性を指摘した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 沖縄県黒島方言の音節一覧・助詞・談話資料2016

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎・荻野千砂子
    • 雑誌名

      平成27年度危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究

      巻: 1 ページ: 145-183

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 出雲方言の指示詞カ,サに関する報告2016

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 雑誌名

      消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究 出雲方言調査報告書

      巻: 0 ページ: 79-85

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 八重山語黒島方言のテンス・アスペクト2016

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 雑誌名

      琉球諸語 記述文法Ⅲ

      巻: 3 ページ: 90-99

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 黒島方言の文法スケッチ-アクセント・動詞・形容詞の小考察-2015

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎・荻野千砂子
    • 雑誌名

      琉球諸語記述文法

      巻: Ⅰ ページ: 75-99

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 南琉球黒島方言の順接の条件表現2014

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 雑誌名

      筑紫日本語研究

      巻: 2013

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 沖縄県黒島方言2014

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 雑誌名

      文化庁委託事業報告書』〈危機的な状況にある言語・方言の実態に関する調査報告(八丈方言・国頭方言・沖縄方言・八重山方言)〉

      巻: 2014

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 南琉球八重山地方石垣宮良方言の指示代名詞2015

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      2015年度秋季大会 日本語学会
    • 発表場所
      山口大学(山口県山口市)
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 黒島方言のヴォイス・アスペクト2015

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎・荻野千砂子
    • 学会等名
      科研費・国語研共同研究プロジェクト合同発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2015-08-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 石垣宮良方言の指示詞2015

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
    • 発表場所
      九重共同研究所(大分県玖珠郡)
    • 年月日
      2015-08-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 南琉球八重山宮良方言の謙譲語ウヨーフン-視点移動の仕組み-2015

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 八重山石垣方言の敬語の仕組み2014

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      「危機方言」共同研究発表会「形容詞の記述と問題点」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 南琉球八重山石垣宮良方言の謙譲語-お目にかかる・ご案内する-2014

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会
    • 発表場所
      台湾崑山科技大学(台湾・台南市)
    • 年月日
      2014-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 竹富町黒島方言の実態2014

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      平成25年度文化庁委託事業『危機的な状況にある言語・方言の実態に関する調査報告(八丈方言・国頭方言・沖縄方言・八重山方言)』報告会
    • 発表場所
      沖縄県立博物館・美術館講座室
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 二方面敬語を作る謙譲語-石垣宮良方言と古代語-2013

    • 著者名/発表者名
      荻野千砂子
    • 学会等名
      日本方言研究会 第96回研究発表会
    • 発表場所
      大阪樟蔭女子大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi