研究課題/領域番号 |
25370498
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
石原 忠佳 創価大学, 文学部, 教授 (10232331)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ティフィナグ文字 / ベルベル語諸方言 / ベルベル文字の変遷 / ベルベル語話し言葉の表記法 / Abjad / ポエニ文字 / 古代リビア文字 / ベルベル語 / 話し言葉の文字化 / Tamazight / トアレグ / Tifinagh Script / 北アフリカ史 / Tifinagh Script / Tarifit / アラビア語とベルベル語 / アフロ・アジア語族 |
研究成果の概要 |
「ベルベル人一般は自らの話し言葉を、書き言葉としてどのような方法で書簡に反映したのか」が三年間を通じての一貫した研究テーマであった。2016年3月、スペイン国立カディス大学で開かれた最終的な共同研究の報告会では、モロッコにおけるベルベル系若者を対象にした聞き取り調査の結果を報告し、その信憑性を検証する目的で、個人が使用したFacebook や携帯電話などの実際のメッセージを引き合に出した。調査の結果の総括として「ほとんどの若者は通信の際に、話し言葉としてのモロッコ・アラビア語を使用し、文字盤に表出されないアラビア語特有の発音には、数字を当てはめてメッセージを綴っている事実がある」と結論した。
|