• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清末民国初期華英言語接触所産の華語の特徴についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関京都産業大学

研究代表者

矢放 昭文  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (20140973)

研究分担者 関 光世  京都産業大学, 外国語学部, 准教授 (50411012)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード言語接触 / 英語 / 華語 / 広東語 / 英粤対音 / 徐志摩 / 歐化語法 / “被”構文 / 英語音標記 / 非鼻音化現象 / 英語知識普及 / 粤語字標音の変遷 / 翻訳作品 / 歐化現象 / 清末民国初期 / 英華言語接触 / 粤語漢字音 / 付加記号 / 字音表記史 / 王力
研究成果の概要

本研究は1840-41年の阿片戦争前後から民国初期(1919年の五四白話運動)までを考察対象の期間として、英語学習の過程で身につけた英語音・英文法の知識が中国人の書面言語にもたらした言語特徴ついて実証的に研究することを目的としている。語音面については『華英通語・狩野本』(1855年)など広東語による英語教科書類に見える英粤対音標記の変遷情況分析により知ることが出来る。文法については民国初期(1918-1922)にニューヨークの二大学とケンブリッジ大学に留学し高度な英語能力を身につけた徐志摩(1897-1931)の翻訳作品文の“被”構文(受身表現)などに「歐化特徴」を顕著に見出すことが出来る。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 英粤對音的聲調變讀與英語重音2016

    • 著者名/発表者名
      矢放 昭文
    • 雑誌名

      中國文化研究

      巻: 第32号 ページ: 109-124

    • NAID

      120005904344

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 徐志摩の翻訳作品に見られる“被”構文と欧化2016

    • 著者名/発表者名
      関 光世
    • 雑誌名

      中国語学研究開篇

      巻: 第34号 ページ: 223-235

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国語における欧化研究の変遷と今後の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      関 光世
    • 雑誌名

      京都産業大学論集

      巻: 第48号 ページ: 201-215

    • NAID

      120005732124

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 粤語広幡小説の「lat1」2015

    • 著者名/発表者名
      矢放 昭文
    • 雑誌名

      中國文化研究

      巻: 第31号 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 福澤諭吉と『増訂華英通語』2015

    • 著者名/発表者名
      矢放 昭文
    • 雑誌名

      京都産業大学日本文化研究所紀要

      巻: 第20号 ページ: 64-86

    • NAID

      110009892756

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 徐志摩の翻訳作品に見られる欧化現象について2015

    • 著者名/発表者名
      関 光世
    • 雑誌名

      京都産業大学論集

      巻: 第48号 ページ: 157-176

    • NAID

      110009995248

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「福澤諭吉と『増訂華英通語』」2015

    • 著者名/発表者名
      矢放 昭文
    • 雑誌名

      京都産業大学日本文化研究所紀要

      巻: 第20巻

    • NAID

      110009892756

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「粤語広幡小説の「lat1」」2015

    • 著者名/発表者名
      矢放昭文
    • 雑誌名

      『中國文化研究』

      巻: 第31号 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「徐志摩の翻訳作品にみられる歐化現象について」2015

    • 著者名/発表者名
      関 光世
    • 雑誌名

      『京都産業大学論集/人文科学系列』

      巻: 第48号 ページ: 157-175

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「薩道旧蔵《聚分韻略》的“日訳唐音”」2014

    • 著者名/発表者名
      矢放昭文
    • 雑誌名

      中国音韻学研究会第十七届學術討論会曁漢語音韻学第十二届国際學術研討会論文選編

      巻: なし ページ: 411-417

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 動詞/lat1/在粤語歴史上的淵源2015

    • 著者名/発表者名
      矢放昭文
    • 学会等名
      第二十届國際粤方言研討會
    • 発表場所
      香港中文大学(中華人民共和国香港特別行政区)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 粤語広幡小説の「lat1」と「啖」2014

    • 著者名/発表者名
      矢放昭文
    • 学会等名
      天理大学中国文化研究会2014年度第4回公開研究会
    • 発表場所
      天理大学(奈良県天理市)
    • 年月日
      2014-11-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 清末民国初期の英語知識と歐化語法2014

    • 著者名/発表者名
      矢放昭文・関光世
    • 学会等名
      日本中国語学会・関西支部例会
    • 発表場所
      大阪産業大学梅田サテライトキャンパス(大阪駅前第3ビル19階)
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『英語集全』与『英華分韻撮要』」2013

    • 著者名/発表者名
      矢放昭文
    • 学会等名
      第18届国際粤方言研討會
    • 発表場所
      香港科技大学・中華人民共和国香港特別行政区
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「《英語集全》的基礎方言是否就是中山方言?」2013

    • 著者名/発表者名
      矢放昭文
    • 学会等名
      NACCL-25(第25回北米中国語言語学会議)
    • 発表場所
      ミシガン大学・アメリカ合衆国
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi