• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正期の外来語受容―100年前の“グローバリゼーション”という観点から―

研究課題

研究課題/領域番号 25370512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

高崎 みどり  お茶の水女子大学, その他, 理事・副学長 (60096237)

研究分担者 染谷 裕子  田園調布学園大学, 子ども未来学部, 教授 (00259178)
中里 理子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (90313577)
立川 和美  流通経済大学, 社会学部, 教授 (70418888)
星野 祐子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (70564110)
研究協力者 石井 久美子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (60774990)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード言語生活 / 日本語史 / 表記 / 文体 / 語彙 / 意味
研究成果の概要

本研究の目的は、近代語史の中でも、従来研究が少なく、〝エアポケット〟のようになっていると思われる大正期の外来語について、その実態と近代語史における位置づけを明らかにすることである。研究の結果、戦後に次いで2番目に外来語が急増したと言われる大正期の外来語の日本語における定着の状況と、男女による使用傾向の違いについて、新たな可能性を示すことができた。なお、分析観点は、固有名詞、一般名詞、翻訳との関連性、抽象度の高い語、広告など多岐に亘っている。研究成果は、書籍として平成28年度末に刊行予定である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 中上級の中国人日本語学習者に向けた文学テクストの読解を用いる外来語習得の試み : 夏目漱石『こころ』を活用して2016

    • 著者名/発表者名
      立川和美
    • 雑誌名

      流通経済大学社会学部論叢

      巻: 26(2) ページ: 61-85

    • NAID

      120006217813

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 大正時代の外来語―固有名詞混種語を中心として―2015

    • 著者名/発表者名
      石井久美子
    • 雑誌名

      比較日本学教育研究センター研究年報

      巻: 11 ページ: 251-256

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大正期雑誌の書き手・読み手の位相差と外来語の使用実態2014

    • 著者名/発表者名
      石井久美子
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 99 ページ: 20-29

    • NAID

      40020086692

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大正期における外来語の受容―抽象度の高い外来語の使用に注目して―2015

    • 著者名/発表者名
      星野祐子
    • 学会等名
      お茶の水女子大学国語国文学会大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2015-12-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 大正時代の外来語―固有名詞を中心として―2014

    • 著者名/発表者名
      石井久美子
    • 学会等名
      第9回国際日本学コンソーシアム
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-12-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「食」の専門誌『食道楽』の文体―明治後期と昭和初期における「食」に関わる描写について―

    • 著者名/発表者名
      星野祐子
    • 学会等名
      日本文体論学会第103回大会
    • 発表場所
      文京学院大学本郷キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi