研究課題/領域番号 |
25370523
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 尾道市立大学 |
研究代表者 |
灰谷 謙二 尾道市立大学, 芸術文化学部, 教授 (60279065)
|
研究分担者 |
友定 賢治 県立広島大学, 保健福祉学部, 名誉教授 (80101632)
小西 いずみ 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60315736)
岩城 裕之 高知大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80390441)
有元 光彦 山口大学, 教育学部, 教授 (90232074)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 中国地方方言 / 伝播 / 偏流 / 日本語方言の成立過程 / 方言 |
研究成果の概要 |
中国地方方言は、西日本方言の広がりにおいてそれを促進する役目をもつのか、妨げ停滞させる役目をもつのか。たとえば断定辞は中世のデアからヂャ・ジャをへてヤへ変化する流れがあり、それは現在の方言分布状況と一致する。この流れで中国地方はジャからヤへ移行するかとみると、九州がその動きを速く見せるのに比して、ここではそれが遅い。そのような変化と伝播の「淀み」の成因を明らかにし、ひいては日本語方言状況の成立において中国地方方言がどのように位置付けられるかを明らかにすることの基礎研究たらんとし、東西・南北・円環のうち東西山間部・沿岸部の2経路においてどのような伝播の速度差があるかを追跡した。
|