• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主体性から見た「存在」と「知覚」に関係する構文の日英語比較

研究課題

研究課題/領域番号 25370556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

坪本 篤朗  静岡県立大学, その他の研究科, その他 (40138623)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード主体性 / 現在 / パラドクス / 両義性 / 状況中心 / 存在と知覚 / 関連性条件 / 直接経験 / where / トコロ / 叙述関係 / ウチニ / アイダニ / 不定方向 / 場所 / 自己関係性 / 次元 / copy-cleft / 純粋経験 / タイミング / 「それ」 / 中間(媒介)レベル / 連続と非連続 / 「いま・ここ」と自己同一性 / 矛盾とトートロジ / モノ・コトの両義性 / 想起 / 名詞化
研究成果の概要

主要部内在型関係節構文,ト書き連鎖,「ウチニとアイダニ」および"where"節に対して,構文的位置づけとして2つ(あるいはそれ以上)の立場に分かれて議論が展開されているが,本論の立場から言えば,いずれかに偏った面からのもので,この種の構文のもつ両義性を十分に捉えきれていない.本論では,主観性と客観性を最初から分離せず,中間的で相補的な性質を出発点にするとともに,「現在」のもつ両義性(点であり,広がりのある領域)にこの種の構文のもつ両義性の本質を見る,この種の構文のもつ意味には,「生き生きとした現在」に見られるアクチュアリティ(リアリティに対する)の側面があり,これこそ「主体性」に他ならない.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 4件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] where節と関連構文ー「場所性」とその周辺ー2016

    • 著者名/発表者名
      坪本篤朗
    • 雑誌名

      ことばと文化

      巻: 19 ページ: 73-103

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「ウチニ」と「「アイダニ」ー時間の様態からー2015

    • 著者名/発表者名
      坪本篤朗
    • 雑誌名

      Ars Linguistica(日本中部言語学会)

      巻: 22 ページ: 65-87

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 主要部内在型関係節とパラドクスー〈波〉と〈粒子〉の言語学ー2015

    • 著者名/発表者名
      坪本篤朗
    • 雑誌名

      言語研究の視座(深田智・西田光一・田村敏広(編))開拓社

      巻: 1 ページ: 427-445

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 〈語りえぬもの〉を語る2015

    • 著者名/発表者名
      坪本篤朗
    • 雑誌名

      ことばと文化

      巻: 18 ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] いわゆる主要部内在型関係節の形式と意味と語用論ーその成立条件を再考する2014

    • 著者名/発表者名
      坪本篤朗
    • 雑誌名

      『日本語複文構文の研究』(ひつじ書房)

      巻: 1 ページ: 55-84

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主要部内在型関係節構文とパラドクス2014

    • 著者名/発表者名
      坪本篤朗
    • 雑誌名

      ことばと文化

      巻: 17 ページ: 55-70

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「非場所」的なwhere節2015

    • 著者名/発表者名
      坪本篤朗
    • 学会等名
      意味論研究会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2015-12-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「ウチニ」と^アイダニ」2015

    • 著者名/発表者名
      坪本篤朗
    • 学会等名
      日本中部言語学会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 〈語りえぬもの〉を語るー西田光一君の批判に答えるー2014

    • 著者名/発表者名
      坪本篤朗
    • 学会等名
      意味論研究会
    • 発表場所
      静岡県立大学図書館1階 セミナールーム
    • 年月日
      2014-12-19 – 2014-12-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 主要部内在型関係節構文とパラドクスー「永久に平行線を辿る」議論の根元

    • 著者名/発表者名
      坪本篤朗
    • 学会等名
      日本中部言語学会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi