研究課題/領域番号 |
25370572
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
才田 いずみ 東北大学, 文学研究科, 教授 (20186919)
|
連携研究者 |
高橋 亜紀子 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (10333767)
井口 寧 北陸先端科学技術大学院大学, 情報社会基盤研究センター, 教授 (90293406)
小河原 義朗 北海道大学, 留学生センター, 准教授 (70302065)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 日本語教育 / コミュニケーション / 雑談 / 会話教材 / 接触場面 / ウェブ教材 / 日本語会話 / ターンテイキング |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,日本語学習者が日本語母語話者と日本語で相互交渉を行う際に円滑な会話参加ができるよう,有効な支援を提供することにある。そのために,同性同士の接触場面の雑談と母語話者場面の雑談を収集し,その中から学習リソースを選定して,「雑談名人」と銘打ったウェブ教材として公開した。 収集した雑談の構造を分析したところ,母語話者の雑談は語りが中心であるのに対し,接触場面の雑談は情報要求と情報提供が中心で,会話の進展は,情報提供への聞き手の反応が左右していることがわかった。そこで,聞き手からより有効な反応を引き出す情報提供の在り方を考える課題を設定し,ウェブ教材に組み込んだ。
|