研究課題/領域番号 |
25370592
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
伊月 知子 愛媛大学, 国際連携推進機構, 准教授 (30369805)
|
研究協力者 |
斉 紅深 遼寧省教育史志編纂委員会辧公室, 元主任兼主編、研究員
蔡 鳳林 中央民族大学, 外国語学院日本語学部, 教授
楊 暁 遼寧師範大学, 教育学部, 教授
陳 麗 大連外国語大学, 日本語学院, 講師
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 旧「満州」・「満州国」 / 日本語教育 / 植民地教育 / 日本語教科書 / 「満洲・満洲国」 / 「満洲・満州国」 |
研究成果の概要 |
日本統治下の旧「満洲」地域における日本語教育の実態について、日本語教科書や教育関連資料をもとに、日本・日本人観形成への影響という視点からの教科書分析等を通じ、日本語教育に見られる教育目的の「政治性」について検討した。「満洲国」以前の日本語教育は人材育成を目的にして開始されたこと、「満洲国」成立後の「国民教育」への変容により、教育目的に見られる「忠良なる国民」の養成という機能が強化されるにつれ、そうした日本語教育の変化が現場の教育関係者の思想にも影響を与えていたことを明らかにした。
|