研究課題/領域番号 |
25370595
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
得丸 智子 宮崎大学, 教育文化学部, 講師 (60343612)
|
研究分担者 |
小林 浩明 北九州市立大学, 国際教育交流センター, 准教授 (10326457)
|
研究協力者 |
坂野 加代子
上條 純恵
近藤 朋子
清水 順子
篠原 亜寿美
竹内 七奈
若杉 美穂
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 教師の成長 / 日本語教師養成 / 内省 / TAE / ユージン・ジェンドリン |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、現象学の流れを汲む思考法TAE(Thinking At the Edge)を応用した「教師の成長をめざす再帰的日本語教育実践研究法」の構築である。 研究期間を通じ、(1)理論モデルの研究、(2)研究法と研究ツールの開発、(3)日本語教師や教育実習生からのデータ収集、(4)「教師の成長」の観点からの効果検証、(5)インターネットサイト「TAEリフレクション」の構築と公開、をおこない、おおむね目的を達成できた。「教師による実践研究による教師の成長」という再帰的循環の創出に一歩を踏み出した。
|