研究課題/領域番号 |
25370596
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
松田 陽子 兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (80239045)
|
研究分担者 |
乾 美紀 (寺尾 美紀 / 乾 美紀(寺尾美紀) / 寺尾美紀) 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (10379224)
久保田 真弓 関西大学, 総合情報学部, 教授 (20268329)
野津 隆志 兵庫県立大学, 政策科学研究所, 教授 (40218334)
落合 知子 神戸大学, 国際協力研究科, 研究員 (50624938)
|
研究協力者 |
吉富 志津代 大阪大学, グローバルコミュニケーションセンター, 特任准教授
北山 夏季 関東国際高校, 講師
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 母語 / 継承語 / バイリンガル教育 / 言語資源 / 教育支援 / 国際家族 / ビデオレター / バイリンガル / ICT / 国際教育支援 / 外国につながるこども / 国際研究者交流 / コミュニケーション / アイデンティティ |
研究成果の概要 |
本研究は外国につながる背景を持つ国際家族の子どもたちの言語問題に着目し、母語・継承語と日本語のバイリンガル教育の学習支援について考察したものである。彼らの複言語力を「言語資源」という立場で捉え、二言語を習得していくことが、本人の学習力を助け、家族の絆を強め、将来の可能性を広げ、国境を越えて活躍するグローバル人材育成にも役立つという側面に焦点を当てている。 学習支援の方策の提案として、iPadを使ったバイリンガルビデオレター作成による日本とベトナムの国際交流授業の実践研究を行い、学習動機を高める効果を検証した。さらに、多言語ホームページによる関係者のネットワーク作りについて考究している。
|