• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数言語環境で育つ若者の自己形成・キャリア形成を支える日本語教育実践の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25370605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

尾関 史  早稲田大学, 日本語教育研究センター, その他(招聘研究員) (00505399)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード年少者日本語教育 / 継承語教育 / 複数言語環境 / キャリア支援 / 教員研修 / カリキュラム / アイデンティティ / 進学支援 / 教材開発
研究成果の概要

本研究は、複数言語環境で育ってきた若者たちに対して自己形成・キャリア形成を支える日本語教育実践を構想することを目的としたものである。まず、複数言語環境で育ってきた若者が必要とする日本語教育とはどのようなものかを若者たちおよび教師たちへのインタビュー、教育実践の視察、教員との交流をもとに探った。そして、それらの知見をもとに日本語教育実践をデザインした。調査研究の成果は口頭発表および論文の形で公表しており、今後も引き続き分析・考察を進めていく予定である。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 継承語話者・外国語話者・母語話者が共に学ぶ教室での日本語学習の意味―ハワイの高校の日本語クラスでの「言語ポートレート」活動からの考察―2017

    • 著者名/発表者名
      尾関史
    • 雑誌名

      『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』

      巻: 13

    • NAID

      120006471328

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語授業としてのライフストーリー活動の可能性―教師と学習者の変化から探る実践の意義―2017

    • 著者名/発表者名
      尾関史
    • 雑誌名

      『アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル』

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 韓日国際結婚家庭の日本語継承を支えるもの―母と娘の語りから見る継承日本語教育―2015

    • 著者名/発表者名
      尾関史・青木優子
    • 雑誌名

      日語日文学研究

      巻: 第93集1巻 ページ: 279-303

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓日国際結婚家庭の日本語継承を支えるもの-母と娘の語りから見る継承日本語教育-2015

    • 著者名/発表者名
      尾関史・青木優子
    • 雑誌名

      日語日文学研究

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 継承語話者・外国語話者・母語話者が共に学ぶ教室での日本語学習の意味―ハワイの高校の日本語クラスでの「言語ポートレート」活動からの考察―2016

    • 著者名/発表者名
      尾関史
    • 学会等名
      母語継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会2016年度研究大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2016-08-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 自己形成・キャリア形成を支える言語教育実践を目指して―海外中等教育日本語教師研修での試み―2015

    • 著者名/発表者名
      尾関史
    • 学会等名
      日本語教育学会 第9回研究集会中国地区
    • 発表場所
      広島女学院大学
    • 年月日
      2015-12-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教員研修としてのライフストーリー活動の可能性 ―海外日本語教師研修プログラムにおける実践から―2015

    • 著者名/発表者名
      尾関史
    • 学会等名
      日本語教育学会2015年度秋季大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国につながる高校生のキャリア支援を考える―「大学にいってみようプロジェクト」の試み―2015

    • 著者名/発表者名
      藤倉遥・尾関史・武一美・古賀和恵・人見美佳・山口静香
    • 学会等名
      2015年度実践研究フォーラム
    • 発表場所
      国際交流基金日本語国際センター
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国につながる高校生のキャリア支援「大学にいってみようプロジェクト2015

    • 著者名/発表者名
      上原龍彦・人見美佳(共同研究者)
    • 学会等名
      「第13回実践持ち寄り会」
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 年少者に対する日本語教育2014

    • 著者名/発表者名
      尾関 史
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾「日本語教師養成講座」
    • 発表場所
      朝日カルチャーセンター新宿教室
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 年少者のための日本語教育2013

    • 著者名/発表者名
      尾関 史
    • 学会等名
      日野国際友好クラブ主催「ボランティア教師養成講座・実践コース」
    • 発表場所
      日野市中央公民館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「子どもたちの学びを捉える方法をめぐって―わたしは子どもたちとどう向き合ってきたのか―」舘岡洋子編『日本語教育のための質的研究入門―学習・教師・教室をいかに描くか』2015

    • 著者名/発表者名
      尾関 史
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 子どもたちの学びを捉える方法をめぐって―わたしは子どもたちとどう向き合ってきたのか―(舘岡洋子編『質的研究入門(仮)』)2015

    • 著者名/発表者名
      尾関 史
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi