研究課題/領域番号 |
25370607
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 京都外国語大学 |
研究代表者 |
中川 良雄 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30261043)
|
連携研究者 |
才田 いずみ 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20186919)
高木 裕子 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (80241165)
馬場 良二 熊本県立大学, 文学部, 教授 (30218672)
|
研究協力者 |
上野山 愛弥
片野 洋平
天満 理恵
古内 綾子
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 日本語教員養成課程 / 社会貢献 / グローバル人材 / コミュニケーション / 日本語教師 / 日本語教員養成 / コミュニケーション能力 / 異文化調整能力 / 資質・能力 |
研究成果の概要 |
日本語教員養成課程の修了生は、課程で身に付けたコミュニケーション能力を武器として社会貢献を果たし、異文化能力や外国語能力を活かして世界観(国際感覚)に磨きをかけていく。そうした土壌の形成には、課程のカリキュラムはもちろんのこと、「好きで選んだ道」という向上心があり、課程は修了生(在学生)の期待に応えていると言える。 しかし修了生には、自身が課程でどんな資質や能力を身に付けたかについて実感がなく、修了生の能力は発掘されざる状況にある。修了生には、自身の資質や能力について、自信と誇りを持ち、グローバル人材として社会貢献を果たしていくことが期待される。
|