• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外ノンネイティブ日本語教師のビリーフ変容過程に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関大阪観光大学

研究代表者

坪根 由香里  大阪観光大学, 観光学部, 准教授 (80327733)

研究分担者 小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)
研究協力者 内田 陽子  
八田 直美  
プラパー セーントーンスック  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードビリーフ / 変容 / ノンネイティブ日本語教師 / タイ / PAC分析 / 縦断的調査 / 複線経路・等至性モデル / 発生の三層モデル / 複線径路・等至性モデル / TEM
研究成果の概要

本研究は、タイ人日本語教師の「いい日本語教師」に関するビリーフの形成・変容の過程とその要因を明らかにすることを目指し、新人・中堅教師各2名に対する縦断的調査と中堅・経験教師各2名に対するインタビュー調査を行った。その結果、ビリーフには、学習者体験、研修、学習者のコメント等からの影響で長期間保持されるコアビリーフと呼べるものがある一方で、組織内での立場の変化、担当レベル・クラスの変更、インターネットの普及等、その時期の要因が影響して一時的に表面に現れたり、強化・変容したりするものもあることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「実践的な日本語」「考えさせる授業」を意識する中国人日本語教師―その背景と彼らが目指す授業―2016

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・小澤伊久美・嶽肩志江・八田直美
    • 雑誌名

      大阪観光大学紀要

      巻: 16 ページ: 33-42

    • NAID

      120006651855

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「いい日本語教師」に関する中国人新人教師のビリーフ ―PAC分析の結果から―2015

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・嶽肩志江・小澤伊久美・八田直美
    • 雑誌名

      大阪観光大学紀要

      巻: 15 ページ: 33-42

    • NAID

      120006651846

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国人経験日本語教師の「対学習者」ビリーフとその背景を探る―「いい日本語教師」に関するPAC分析の結果から―2014

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・小澤伊久美・嶽肩志江
    • 雑誌名

      大阪観光大学紀要

      巻: 14 ページ: 59-68

    • NAID

      120006651866

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ある日本語授業についての経験日本語教師Aの語りとその背景にある意識-マルチメソッドによる分析-2014

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・嶽肩志江・坪根由香里
    • 雑誌名

      ICU日本語教育研究

      巻: 10 ページ: 3-24

    • NAID

      120005417953

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 経験タイ人日本語教師Bの「いい日本語教師」に関するビリーフの変容とその要因2016

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・内田陽子・小澤伊久美・八田直美
    • 学会等名
      タイ国日本語教育研究会第28回年次セミナー
    • 発表場所
      国際交流基金バンコク日本文化センター
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] タイ人日本語教師Aのビリーフ-PAC分析による縦断的調査から-2015

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・小澤伊久美・八田直美
    • 学会等名
      2015年度 日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 中国人新人・経験日本語教師の「いい日本語教師」に関するビリーフ―PAC分析の結果に見られる共通点と相違点―2015

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・小澤伊久美・嶽肩志江・八田直美
    • 学会等名
      第24回小出記念日本語教育研究会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 中堅タイ人日本語教師Aの「いい日本語教師」に関するビリーフの変容とその要因2015

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・小澤伊久美・八田直美
    • 学会等名
      タイ国日本語教育研究会第27回年次セミナー
    • 発表場所
      国際交流基金バンコク日本文化センター
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「いい日本語教師」に関する 中国人新人教師のビリーフの特徴―日本、日本文化に対する意識を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      八田直美・小澤伊久美・坪根由香里・嶽肩志江
    • 学会等名
      2014年日本語教育国際研究大会(SYDNEY-ICJLE2014)
    • 発表場所
      シドニー工科大学
    • 年月日
      2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] いい日本語教師」に関する中国人新人教師のビリーフの特徴―経験教師との比較から―2014

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・嶽肩志江・小澤伊久美・八田直美
    • 学会等名
      第23回小出記念日本語教育研究会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2014-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 経験教師Aは授業活動を見て何に着目し、どう語ったか-授業についての語りとその背景にある意識-

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・嶽肩志江・坪根由香里
    • 学会等名
      第22回小出記念日本語教育研究会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国人経験日本語教師Aのビリーフとその背景を探る-「いい日本語教師」に関するPAC分析の結果から-

    • 著者名/発表者名
      嶽肩志江・八田直美・小澤伊久美・坪根由香里
    • 学会等名
      日本質的心理学会第10回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国人経験日本語教師の「対学習者」ビリーフとその背景を探る-「いい日本語教師」に関するPAC分析の結果から-

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里・小澤伊久美・嶽肩志江
    • 学会等名
      2013年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      関西外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 日本語教育のための質的研究 入門-学習・教師・教室をいかに描くか2015

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・坪根由香里(分担執筆)、舘岡洋子(編)
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi